アーサーさんから陸のクリオネさんへプレゼントがあったようです^^

ttp://www.filebank.co.jp/guest/abbacchio/fp/mogi
パス:mogi
ファイル名:陸のクリオネさん

久々にカサ模擬いったけど、やはりおれが砲術家になってもただのゴミだということがよくわかりましたね!
ずっと旗やってたけど、7敗してそのうち完全な個人のミスで死んだのが3回か4回もあったしw

それにしてもありちゃんの重ガレアス、あれはやっぱコヴァ2個つけてたんだよな?w通常撤退試したけどやはりというか、撤退できなかったような。
ガレーが複数いるときは足止め兼名倉削り役によさそうだなーとおもった。味方への先抜けパスもできるしね。
正直いらないんじゃねってのが個人的意見w

まずコンボはダメージボーナスがあるわけだが正確な倍率とかわかんねーし(でもダメ増えるのは確か)
連携強化でどれだけ威力が増すかもわからない。
しかも倒す場合は修理の挟まれない同時HITに近い状態でなくては意味が無い。
コンボ受付時間が長くなってもせいぜい船揺らす効果しか・・・。
あとは連携強化を付けることのできる船がスロ5船にないのもきつい。
一番の候補はバルティックだけど自力撃沈の可能性がかなり薄くなるのがね。
大浸水させた敵をきっちり囲んでコンボで殺すとかいう意識をもてる艦隊メンバーと組むなり
機雷優遇職を乗せて他4人に砲撃をがんばってもらうかじゃない限り乗る意味ないもんなぁw
あ、大海戦出るけど5スロ船ないって人にはいいかもね。金かかるけど。

なんかいい使い道あったら教えて欲しいぜ。
一番簡単なコンボの取り方を昨日言ったわけだけど、あんなんただコンボ表示を出すだけって意味。意味のあるコンボを出すとしたらただまたぎの瞬間を撃つだけじゃ色々と足りない。
まずこう問われたら貴方ならどう答えるだろうか。そもそも何でコンボを狙おうとするの?

こう聞かれたら答えは・・・「沈めたいから」だよな?

まずコンボで殺すには敵に対して近距離範囲に味方が二人以上いる、もしくは中距離クリ+近距離の味方。機雷は今回省く。
ちなみにコンボで殺す対象になりやすいのがカロ使いなのは言うまでもない。
模擬慣れしてるキャノン使いの硬さは異常。白兵前、囲まれたら、または囲まれる前に回避連弾キープしてくる人が多いからだ。
もちろんカロでもスキル入れ替えて攻守きっちりしてる人も多い。
ただ不意の白兵等でスキル切り替えする前に囲まれてしまったりする場合があるので、そういうときに脆さがでやすいってのはあるだろね。
というわけでおれがコンボで殺そうとするのは外周、または中距離スタイルの人のどっちか。
相手が攻撃にきてるのか守りに入ってるのかを見極めてタゲ選択、あとは味方との意思疎通、これがコンボで殺すコツではないでしょうか。
あ、もしボイスチャットで「せーの!」とか「3.2.1.撃て!」といってコンボ狙ってる人達がいたらこれだけ言わせてくれ。
あほwwwんな無意味なことやってんじゃねーよwwww秒単位で動く戦況で言葉で指示出してから撃っても間に合うわけねーだろボケwwwwwwwwwwwww
あ、もしかしてせーので撃ってコンボ出して船速落としてって重量の代わりをやってるのかな?だとしたらごめんなさいね^^;

あ、余談だけどコンボっつっても基本的に横キャノン二人で敵をしばくってのがコンボキルで味方のクリにコンボってのは「合わせ」って言うよね。ま、どっちでもいいや。

・中距離クリ+コンボ
味方(殺すという意味ではカロが大半)の中距離のクリにトドメ目的の横砲撃。
味方の中距離砲撃に合わせるには味方が見えてないとなかなかできず、意外と難しい。
実際にこれをビシビシやってる人はあんまりいない。
主にコンボ要員となりうるのはキャノン使いだが、インファイト中はどうしても視点が真上付近になりがちで
反応が遅れたりできっちりしたコンボにならず合計の与ダメは1000を超えていても修理を挟まれたりで倒しきれない事も多い。
これが上手い人はほんとすごいとおもうわー。思い当たるので数人のみ(身内の話)
だけど決まると撃沈率が非常に高い。ある程度しっかりした囲みじゃないと回避のみって人が多く、横キャノンで200〜400は期待ができるからね。

・インファイト中の敵を囲んだ際のコンボ
昨日も言ったとおり、これが一番頻度が高い。だが一番殺しにくいんじゃないだろうか。
模擬慣れしてる人なら囲まれる前、囲まれだしたらすぐに回避と連弾をいれる場合が多い現状ってのが前提としてあるからな。
特にキャノン使いは防御意識高い人が多く、実際にクリ+コンボが出てもなかなか落とせなかったりする。
これは人にもよるだろうけど、自分が完全なインファイト状態になってるとコンボの際水平回避連弾とパンチ力ないって事も多いんじゃね?
まあでも狙えるときは狙うけどね!(おれは砲術非優遇だから撃てない事もしばしばだけd

・白兵抜け後のコンボ
書いてて思った、こっちのがやりやすいかもw
これだと連弾無しの状態なら、たとえ回避20でも死ぬ事があるのよね。
撤退クリポジ+味方が横待機、インファイト馬鹿が多いイスパ模擬やフランスだと頻繁に見るんじゃないだろうか。
この状況で殺すコツはやはり錐で穴開ける事。回避ないと白兵中のコンボで死ぬ。
回避20でも穴開いてると抜けた後のコンボで死ぬ。
今はポンプあるし装甲戦列の先抜けで穴開けられる前に逃げやすかったりあるとはいえ、脅威といえるだろう。
おれが初めて近距離コンボで沈めたのは、いつだかのチュニス大海戦後のマルセ前の模擬で当時戦術家のおれとスキルスカスカのれむたんとで某人に撤退後の浸水横キャノン*2を決めた時かな。
まあ連弾実装前+回避ブーストが充実してなかったとはいえキャノンパワーはさすがだと思った。
ちなみにあの頃コンボがんばろうとしてたよね、イング模擬っ子。白兵中の人ぬっ殺そうとかしてたような・・・。
能登の平均脳筋レベルが彼らを追い越す時はくるのだろうか・・・。はいはい回顧厨乙。

あ、このケースならボイスチャット(笑)でもいいね^^なくても出来ない時点で察したほうがいいけど^^;;;

まあコンボでキルを狙うなら連弾入れてない相手、がっつり囲む前の囲みの初動、抜け後、ここら狙えばいいのではないでしょうか。

こめちゃんとしゃべってて日本語おかしいかもしれない。苦情はこめちゃんへどうぞ!
みんな自然とやってる一番頻度の高いコンボ。
近距離でまたぎ回避をしないと行けない状況の敵に砲撃をする。
(例:船尾クリを味方が取りに行って、クリを取るための砲撃を撃つだろう瞬間に自分も横ぶっぱ)

なんてわかりやすい・・・!読者にも筆者にも優しい内容だ!
代表格がタイマン。
今回あげた動画(タイマンの悪い例ってファイル名)は実際にちらほら見るやったらまずいケースの紹介。
タイマン続けられると味方のフォローができない、火力の集中がなくジリ貧になる等いいことがまったくない。
これは周りの状況が見えていない、見る事が苦手な人に非常に多い。経験的になぜか貫通維持しがちなカロに多い(これはマジ、カロ叩きじゃないよ!)
思い当たる節がある人はこれから先そういう場面に出くわしたらこの記事を思い出して欲しいんだぜ。

劣勢、まあこの場合3対5とかでだけど、2差くらいつくと積極的に白兵をしかけてくる人が多い。
ちょうど今回上げた動画だと敵側が旗艦担当と僚艦担当に分かれてマークついてるかんじで非常にいい動きだと思います。
1ONだとクリがほぼ発生しない+数が多いと修理厚くて横じゃ落とせないのでとにかく味方に合流するのが最優先。
ちなみに3対5だと撤退が視野に入る人も多いだろう。
そこで敵はきっちり旗艦を狙ってくる場合がおおいのでとりあえず旗艦周りに集合が定石。
あとはライン際で粘って応戦ってのがいいだろうね。

今回の動画ではmiyanさんがキシリアさんにマーク、積極的に横と機雷と進路妨害。いい仕事しやがるぜ!
こうやってマークを受けた場合、とにかくメリゴは絶対に避けるべし。早めに反転を。
そして相手がキャノンだったら最低回避、できれば連弾を。しかし貫通維持してないと倒せず逆転できないと思う人もいるだろう。
ただこの場合みたいに撃沈を取れる可能性が限りなく少ない位置取りのときは攻撃は完全に捨てて体制を立て直す事を優先したほうがいいと思う。
ちょうど動画の3分7秒くらいのとこでキシリアさんの耐久を確認したら洋上4日目ですでに786、すでに166下がってる。
このくらいの耐久になると回避なしだとぬるいキャノンコンボで死ぬ、途中機雷のせいで板も飛んでるのでカロとキャノンのコンボでも死ぬ。
やはり逆転するにも死んだら意味がないからなーって、こういう発想をするのはやはり防御重視思考だからだろうか・・・w
おれなら水平弾道連弾あたりをチョイスしそうだ。ちなみに優遇キャノン横は装甲+連弾のみで200〜250付近かな。
今回はたまたま修理支援あったから生き延びたようなもんだけど無かったらと想像しただけで悶絶だぜw

あーあと、装甲乗りは支援が完全に止まる状況のとき通常撤退ばかりに頼るのは控えたほうがいいかも。
外科期待が薄いときに失敗するとかなり首を絞めることになるので。
ガレーまたは船尾楼装備の相手には鐘も混ぜていきましょ。状況次第で使い分けは重要。

そろそろだるくなってきたぜ!というわけで簡単にまとめると・・・

・キャノンとタイマンになったら最低回避をいれる事
・旗艦周りに素早く合流する事
・ライン際を目指す事

こうやって書いてるわりに、自分も敵旗艦とタイマンして殺そうとしてるあたり説得力ないっすよね!
レンさんにした返事、適当すぎでほんとスイマセンw(だってめけっちを殺したかったんだもん!
支援も統率スカりの修理が多かったし料理も甘かったし効率だせてねー。
操船も途中刻みいれないでケツクリもらいかけてるし。まだまだ甘いのうw

あーあと、この動画も大型コヴァ2個つけてんだけど昨日書いてた吸い込みのうざさが分かると思われます。
やっぱりコヴァの時代はやってこないか・・・・・ガクリ。
オレは思うんだ、ゲルン出たしスパンカーもスプリットもつける必要ほぼなくね?
速度は十分すぎるほど出る。実際削剥やめて圧延に変えた人も多いっしょ。最速(笑)を目指すなら別にいいけど。
まぁいい加減船尾楼とスパンカーだらけってのも考え直していいと思うんだぜ。
最近の対人は装甲戦列普及のせいで被撃沈の大半が撤退クリという状況。
そこで通常撤退率を下げるコーヴァスをつかってみようと!撤退タイミングの操作は重要だもんね。
とりあえず試しに使ってみて動画撮ったんで観てくれ。動画名コヴァ。動画の最後らへんに注目だ。

ちなみに動画は大型コヴァ2個付け。接舷発動なしでも、若干吸い込みが発生してうざい場面もあるのが欠点。
特に密着気味で撤退クリを狙うときとか予想外に吸い込みが発生してチャンスが潰れてしまう事もある。
(といっても速度あるときくらいで、停船中は接舷射程延びないと思われる。体感ねw)
しかし網付装甲戦列の通常撤退阻止率もがなかなか侮れないので、主な運用としては大海戦かな。
エルナン+大型コヴァ2個、これもってるのに粘着ぐりぐりされたらライン際までたどり着くのが困難になりそう。
とりあえず次回の大海戦からはこれを使って徹底的に敵旗艦妨害工作をしてみるかなー。

ちなみに2個だとはっきりと体感できるけど1個だけじゃちょっと微妙。やるなら2個だ!
強襲ガレアス+拘束+コヴァ2個で旗艦粘着とかやってみてえなwwwww

とりあえず装甲戦列乗り共よ!これからは錬度忠誠維持するだけじゃなく相手の白兵値などもみてコヴァ臭かったら鐘を優先的に使わないと辛い場面も出てくるかもだぜ!















ハイハイ、どうせコヴァ使ってくれる人いねーよなwwwwwwwwwwwwwww
乗ってみました。機雷非優遇で使ってもまるで無意味。
機雷優遇時だと直撃230〜300、平均すると270付近が多いのかなー。
巻き込みはただの優遇機雷とほぼかわらない。最大耐久は直撃で装甲相手でも9は落とせる(平均で8.3くらいかな体感)
戦術家+副官でスキルRを17にするとまたかわってきそうだけど検証する意欲が・・・。
装甲が28、旋回が8、船倉が戦闘仕様で390前後(−18)名倉が138人、スロ5。
酷い劣化戦列艦である。
昨日のイスパ模擬で数戦しか乗ってないわけだけど、生存性はかなり悪いw
耐久が896な時点で斥候の回避20が無意味みたいなもんだから致命クリ0前提で戦術家か守備衛生隊がよさそうではある。
対ガレーを考えると応急ある分守備のがいいのかなー、でも専門機雷次第じゃ戦術家だなw
というわけで大砲もキャノンのみ。煙幕のスキルが悪くはなさそうだけど兵器足りなくて自分が使えないので割愛。
とりあえずこの2職を前提に話してみよっかな。

・5対5
旗艦で使うにはかなり厳しい。腐ってもスロ5だし機動力自体はいいので普段は中距離キャノン的運用がベターかも。
機雷チャンスにはインファイトで食いついて、それ以外はやや距離おかないと速攻耐久さがるからね。
砲撃戦をやる分にはただの劣化機体であることは間違いないので出来る限りガレーと組みたいところだ。
ただし5対5からの長期戦の場合、全体の最大耐久が下がる事から機雷の威力と資材削り能力が馬鹿にできないので生き残りさえすれば競り勝つ確率が高くなるともいえる。まあ全てにいえることだけど絶対生存しろってことだなw
ちなみに物資は戦列などに比べて多く積めるとはいえ強化機雷の弾薬消費がアホなので機雷置くタイプには実質イーブンか気持ち多いくらい。
参考として守備衛生隊+装甲戦列のときのおれの物資配分は137−0−110−90。
かなり機雷を置くタイプ+常時長期戦視野にいれてるので弾薬は多い部類だろう。
本気戦のときとかだと1戦平均機雷敷設発動数が30近い+横砲撃しまくりなので弾薬70程度じゃなくなる事もしばしば。
機雷強化は消費が1.5倍?とからしいから普段の1.3倍くらいは積むべき。

・多人数
ゴミwwwwwwwwwwwwwwwww

・実戦含めた少数戦
タイマンは白兵に弱すぎるので先制つきガレーには運がかなり必要。
除去ロワ、レアル、アラガレ来たら負け濃厚、それ以外ならなんとか・・・。
重量つければ勝てないにせよ負けにくくもなる。
3対3くらいだと、やはり機雷優遇職が神なのは間違いないので積極的に艦隊全員でインファイトだろう。
実戦だと連続で交戦の可能性も高いので物資により注意。

あきらかに後半だるくなって文章はしょってますね^^
まあまだ10戦も乗ってないので、これから色々と試して追記の予定。
ぶっちゃけ装甲乗って機雷まいてるほうがつよいとは思うが・・・。
やっぱり機雷優遇職を一度やってみることを勧める。
砲術非優遇だと装填までくそ遅くて必然的に攻撃を意識せずに済む時間が増えて周りの状況を確認する時間が増えるはず。
機雷はインファイト以外基本的にゴミだから自分の状態異常解除速度もあがる、料理食べる癖もつく、どう考えてもいい事尽くめ・・・!

あとは旗艦をやるのもいい。
基本的に孤立の原因は中距離砲撃を狙ったりカロに張り付かれて旋回しづらい状況を作られたりしたまま外に流れて行くってのが多いと思うんで(これも外周カロ氏ねと言う理由のひとつだな。孤立して勝手に死なれると困る!)
こういった理由で孤立しないようにすることを考えつつ、常に味方の位置を把握して味方と一緒に攻める事を意識してればいいのではないでしょうか。
機雷優遇+旗艦とかもう最高だぜ・・・。

内容酷いくらいに薄いwwwwwww抽象的なことばっか書いてると読む気も失せそうだw
ちなみに機雷優遇職の弊害は、砲撃で滅多に倒せないのでストレスがたまることと、撤退クリが下手になる事くらいか。

とりあえず模擬始まるからこんくらいでいいやw
かなり色々な種類があってどれをつけるか迷うって人向け。

・排水ポンプ
優遇回避と合わせれば撤退クリでの死亡率も激減するので超おすすめ。
旗艦の人はとりあえずこれでいいんじゃないかな。

・耐砲撃装甲
インファイター向け。装甲値+10?とかだっけ。確かに横のダメが軽減される。
ただ回避使わないとまったく意味ないんで(装甲戦列でも)その辺よく考えてつけたほうがいいかも。
外周カロにはもったいないOPです^^

・強化舵
個人的にはまったく必要のないスキル。旋回性能は回避操船にさほど影響しないしね。
ただ装甲戦列で回避20維持しつつ上級士官で攻めたい人にはいいのかも。
操舵あげるのだりーって人にもいいかもしれん。

・修理支援
神性能。固定艦隊なら絶対必要。

・漕船補助
ロワに一番合うんじゃないかなーと思うOPスキル。機動力は大事だよな!

・司令塔
ガレー入り艦隊にはあってもいいかなー程度。混乱くらい自分で治せよっつー話。
といっても統率はさめない砲撃もあるので、つけたいOPがないならいいのかも。

・医療支援
対ガレー艦隊にゃいいけど現状の能登じゃイラネ。実戦多い人ならいいのかも?

・機雷探索
ゴミ

・機雷除去
神。だけど敵に機雷屋いないとゴミ。

・特殊煙幕弾
運用次第。中〜遠距離からばらうちクリを狙うなんて非効率な事をする人は今すぐ書き換えるべき。

・炸裂弾
運用次第。大砲が最低1スロ鎖になるので撃沈率が大幅ダウン。
ぶっちゃけゴミみたいなもんじゃないのこれw

・縫帆技術
どんくらい軽減すんのかしりません。まあ予備帆つかえばいいだけだしいらないという事で。

・装甲劣化弾
見た目重視(笑)

・重量砲撃
意外と便利。戦術的に使い勝手がいいので固定にはいいかもしれん。
あとは実戦多い人はありだね。

・集中修理
このへん書く意味ないよな。ゴミw

・焼き討ち
運用次第。ロワにつけるのはやめたほうがいい。脆すぎる。
使いたいなら戦列につけてもらいなさい。

・仕込み爆弾
妨害されない高性能仕込み。だから?と言われると非常に困る。
次におれが装甲戦列につける可能性が大きいOPでもある。

・集中装填
・・・。

・操船強化
基本的に発動枠を使うタイプのOPスキルは微妙w
曲がるようになるからアウトにいって速度のせまくりプレイができるけど
スキル1個つかえねーし本末転倒過ぎる・・・。

すげーわかりきった内容すぎて自分で書いてて吹いた。
イスパ模擬、肉模擬によく来る人は結構経験あるとおもうんだけど、クリ以外でも結構展開が動いたりするもんだよな。
支援不足で死亡。主な原因は、がる、ヴぉ、あば。ただやっぱ能登のなかだと一般的ではない現象ではある。
5対5の模擬における主流は間違いなく砲撃戦、ただ砲撃戦オンリーだと支援についてなかなか考える機会がない。
外科なんてせいぜい混乱したときくらいだし、装甲戦列普及で帆船+船尾楼戦法は下火だしな(もともと流行ってねーけど)
あとは修理きっちりして適度に味方の状態異常治しておけば問題なし。といってもこれですら支援能力の差が如実に表れている。
ガレー入り艦隊と戦闘した場合その支援能力の差がさらにばらつく。言い訳できないほど酷い支援っぷりの人もいるからね。
まずどうしてこんなに支援に差がでるのかをちょっと考えてみようと思います。

分かりやすいので下の3個かな

1、視野がせまく状況がみえていない
2、支援意識が薄い
3、職業、その人のスタイルによって支援の手を止めてでも攻撃に専念してしまう場面(ありがちなのが撤退クリ狙うときF8修理がとまったりとか

1については、全員が動画とってそれを客観的にみてもらえばいいんだろうけどそうもいかんw
よく組むOR対戦する人なら真上視点が多いかどうか聞けば大体はわかるけど。
視野が支援にどんな影響があるのか、自分を例にするのもアレだとおもうけどこの際しかたない。
おれの支援の特徴は知ってる人も多いと思うが、統率速度が無駄に早い、そして多い。なぜ統率が多いかというと、味方を常に見てるから。
極力真上視点を減らして広く視界をとることによって必要な事が把握しやすいわけです。
ちなみに左上の艦隊メンバーの耐久と名倉のゲージ、あれみながら支援も当然あり。ただ数値の情報だけと、実際どんな状況に置かれてるかを生で見るのとじゃ全然違うかなぁ。
おれは左上のバーは参考程度で、なにかしら重要な局面(混乱白兵とかクリもらいそうな時とか)が発生しそう、または発生してるときは視点を一度そっちに向けて、最適と思われる支援を飛ばすように心がけてます。
支援が薄い人は、まず自分の視野について一度考えてみるといいかもしれないっすね。
(ちなみに修理だけは厚いけど他は薄いって人も結構いるわけだが、場合によってはそういう人がいたほうがいいときもある、この辺は固定艦隊の勧めとか書くときにでもw)

2、読んだままの意味。眠いからはしょってるんじゃないよ?

3、意外とこれは影響でかいとおもう。スキル切り替え中、タゲを背負いながら撤退クリ狙うために集中している場面、
もうこれは仕方ないと割り切っていいかも。というかこういうときこそ味方の誰かが支援を手厚くしてあげないとなんだけどねw
ただ、あきらかに味方が瀕死なのに撤退クリに集中しすぎて拿捕られました!とかはないように。
これは人によって考え分かれそうなとこではあるけど、おれは守備重視思考なのでw
まあ特殊な状況なら支援できなくてもしゃあない。問題は別に囲まれてない、ただ攻撃をしてる状況のときに支援ができない人が・・・。
あ、外周カロのところで書いたやつね、敵の頭、けつを追いかけるのに夢中になって支援がザル状態。

ほんと外周カロ氏んでくれ。

一応自分自身もそうなんだけど、インファイトしてるときとアウトよりで撃沈狙ってるときでは明らかにアウトのときの支援がぬるぽ。
おれがそうだからみんなも同じってわけじゃないけど、影響してるとおもうんだよなぁ。

まーこんなかんじかな。支援うめぇ人の動画はやっぱり視野広くて統率外科帆の反応が確かに早いからね。
模擬中、意識的に視野を広くとって戦えるようにするときっと今まで以上に丁寧な支援ができるようになるので是非やってみてください。

参考までに動画1個あげとこ。劣勢時の支援考察ってやつ。まあ前に例にした状況と酷似してっけど、支援の選択をもう少しうまくできてれば
逆転こそ難しいけどまだ生存できたと思われる場面。こういうのを切り抜けられるようになって欲しいものです。
うちらがたまーにやってる回避操船練習のこと。
今日もセビリア前でイスパ模擬の人がやってた。関心関心。こうやって新規模擬人の底上げしていきたいね。まあ慣れてる人にとってもいい復習になるしw
この特練にはちょっとしたルールがあります。操舵、帆数だけ本気と同じ状態にして大砲だけ1スロゴミ砲をつける。カロ使いはミニオン、キャノン使いはセイカーみたいなかんじで。
慣れてない人は1対2、慣れてきたら1対3の回避。10日くらいで区切ると集中力が持つ感じかな。
亜種として2対2でクリの取り合いや、もうちょっと人数増やしたり人数差つけたりしての連携練習もある。
まあこの特練で大事なのは、またぎとターン操船の理解度うpってとこだね。

前の記事で上級者になるための壁は回避操船だと言ったわけだが、やはり模擬歴長い人と新規の人とを比べると一目瞭然なわけでして。
大体模擬初心者にありがちなのは大きい旋回でクリを避けようとして、旋回の減速地点にクリポイントを持ってきてアッー!
原因としては、クリ軸をまたいで避けようとしてるけど角度調節ができてないのでくらっているってのがかなり多い。
上級者の動画を見ると全員が全員、またぎの前に予備動作として小さくちょこんと旋回を入れているだろう(主に接近戦の場合の話。相手との位置取り、速度次第で調節なしでもまたげる)
模擬初心者さんはことごとく調節なしで旋回を連発するので、自分が曲がりたいときに旋回できず(ターン把握をしてないから)クリをもらう、旋回はできてもまたぎきれずに被クリ。
まずこれを無くすために1対2の練習をして、またぎ方、ターン操船の初歩の予備動作としての小さな旋回での角度調節を学び、次に実戦で使えるレベルの1対3の回避練習をする。短時間でいい、たまーにでいいからこれをやることを勧める。

ちと悪い言い方してみるか。
またぎがぬるい人、回避がぬるい人は、大海戦におけるカモとしか認識してません。適当に速度のっけて船首狙うとはいゴチソウサマってのが非常に多いです、はい。
なので今まで脳筋艦隊と交戦になるとすぐ殺されてつまんねーとかふぁびょってる人は、一度この回避練習をして、コツをつかむといいです。
いやほんと、回避さえできれば早々負けないから。砲撃能力なんぞそんなに差ないし。あるとすれば経験からくる撤退クリ精度、速度の使い方とかだ。あ、やっぱり差あるなwwwwwww
まあとにかくカモと思われたくないならちょっとの練習、あとは上級者の動画でも見てみるといいね。
練習やら模擬やらをやらないで上級者と同じ戦場に立つならカモられても文句言わないでくださいね^^うちらは全力でカモりますんで^^









こうやって偉そうな事をほざいているぼくのここ最近1年くらいの大海戦における1日の平均撃沈数=2.27隻(笑)
気が向いたらとかいってたのに翌日に書くとかもうね・・・。

ここで話す前提として、耐久MAX模擬での話ね。

撤退クリを取ると言っても殺せないとだめ(耐久落とせるから無意味ではないけどw)
底だとタイミングの練習にはなるけど(もちろんこれも重要)
色々な状況下でベスト砲撃が撃てる練習をしないとかなー。
カロなら囲まれつつ貫通キープしながらクリとったり
キャノンなら速射や貫通いれつつクリ狙ったり。
あとは撤退クリに必要なのは何も砲撃技術だけじゃないのも忘れたらダメだ。
白兵してる側なら、取ってもらいやすいようにチャットをすること。
あとは味方を待つために穴開けて時間稼ぎしたりもだな。
抜けタイミングの操作、意志を伝える、この2点はかなり成功率に影響するんでまだできてないなーと思う人はひたすら練習すべし。
あとは大砲によっても取りやすさが違う点を把握しないとだ。

砲術優遇での話。

カロは装填0の状態から6ターンで装填終了。
キャノンは0の状態から8ターンで装填終了。
撤退クリを毎回狙うには装填が7ターンで完了しなければならない。
なのでカロは毎ターン砲撃可能、キャノンは不可(砲術R20にすれば毎ターン撃てる)

カロは倍装填や浸水状態じゃないと高ランク回避相手に水平弾道クリじゃ早々即死が取れないので可能なときは貫通を入れないといかん。
なので自称カロ使いはここぞというとき貫通を使えないと脳筋とはとても呼べないわけです。
まあずっといれっぱで耐久がたがたになるのも論外。場面ごとにきっちり切り替えができないとただの撃沈厨、一緒のPTにはなりたくないぜ。
まあ水平弾道貫通点滅状態なら回避20だろうと近距離撤退クリならまず即死、点滅じゃないと900〜970とかで止まったりも結構ある。
その辺は機雷やらコンボに期待で、倒せなかったとしてもあきらめましょう。回避は偉大です。
次キャノン、回避のみの相手なら近距離で水平弾道クリぶちこめば間違いなく1000オーバー。
ただしインファイト状態になるときっちりスキル切り替えをして連弾を入れる人がかなり多くなってきてるので毎回倒せるわけではない。
決め撃ちするなら貫通、しつこく狙うなら速射をいれてみよう。
ちなみにキャノンはダメ幅がすっげーあるんで倍装填でも倒せないこともあるし倍装填じゃないのに倒しちゃうことも。
とりあえずぶっぱなせばおkってことだw

ここで確定情報じゃないけど砲撃指示をしてから砲撃開始までの時間についての話。
砲術高いと早い、弾速が速いと早い、との意見がある。
まーなんとなくあってる気はする。
キャノンとカロどっちが撤退クリ取りやすいかと言われればカロって言う人が多いと思われます。自分の周りでは少なくともそういう事になってる。
なのでキャノン使いよりカロ使いは積極的に撤退クリを狙いましょう。(昨日の記事の撤退2のパターンの取りやすさに繋がる。先読み撃ちじゃなくて撤退終了と同時に砲撃指示でもクリ成功率が高いってこと)
この辺もおれが外周カロをしねしね言う理由の一つだね。外周カロ氏ね!滅びろ!
誤解のないようにいっておくけど、オレが言う外周カロの定義はインファイトをろくにせず、味方のフォローにもいかず、完全に一人の世界に入って撃沈のみを狙う人のこと。しかも支援もクソレベルとかもう見てるだけで腹立たしいぜ。艦隊行動を理解しつつ、艦隊での役割として外周メインを担ってる人とは全然別物。おれが旗艦ばっかりやってきたってこともあるんだろうけど、味方のピンチにすら駆けつけないで敵のケツやら頭やらに突進続けるアホがいたらそりゃ頭にもくるってもんだ。まあ実際カサ模擬とかにもいるわけよ。あーわざわざ説明すること自体むかつくぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

くそ、話が逸れまくった・・・。
まあとにかくカロ使いは撤退クリ取るのが仕事と思うべし。

余談だが、キャノン持って積極インファイトするタイプの人は思った事あると思うんだけど、自分でなかなか撃沈とれないだろ?
例えばそうだな・・・。イスパとポルでわかりやすい例をあげてみよ。

以下敬称略
・積極インファイター
おれ、シベルリン、アルヴァトス、テナー
・外よりのキャノン
Ryoji、超獣兵A、マッピィ

対戦経験がある人ならこの違いがわかると思われる。上と下だと平均撃沈数、被撃沈数が全然違う。
もちろん個人差があるけど上は被が多めで撃沈がやや少ない。下はその逆。
これは役割の違いだから艦隊としてみれば気にすることじゃない。
ひたすらインファイトタイプは接触も多く、撤退クリの起点にもなるけどリスクも相応にある。
敵のプレッシャーきついと水平回避連弾をチョイスしてクリ当てても落とせないってことが多々あるはずだ。
それにくらべて外よりだと、速度乗せて必殺斜め船首クリうまー!ってなかんじで撃沈を稼ぎやすい。接触回数も減るので必然的に水平弾道回避で戦いやすく、一撃率が高くなるわけですよ。
まあ何が言いたいかというと、この積極インファイトタイプの味方が中でがんばってるときこそカロ使い最大の見せ場、艦隊としての連携力の見せ場。
流動的な艦隊戦で1チャンスをいかに物にするか、燃えるぜ!

ぐだぐだになってきた。夜勤明けで疲れてるぜ・・・このへんでおわっとくか。なんか外周カロを叩いただけな気がしてきたけどまあいっかw

ちなみに縦読み仕込もうと思ったけど眠いんでやめます。おやすみなさい。外周カロ氏ね!
ロイヤルフリゲート(笑)とラムの使い方参考動画うp。
その場旋回しまくって船尾とりに行くついでにかすめ当て。
白兵回避はやっぱり最高だぜ!

























おかしいな、ネタ切れ恐れて更新頻度落とすはずがwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
撤退クリの取り方について書いてる人は多いんで、ちょっと別視点から。

まず舵残しについてから。
撤退時の舵残しは
1、撤退成功の文字が出たと同時に残ってる舵方向に曲がる
2、撤退成功して一瞬ののち残ってる方向に曲がる
3、うまく残せず硬直

白兵の入り方によって大体上の3種類に分けられるかと。
速度のった状態で白兵直前に旋回入力きっちりいれてると、速度保存も働いて1の撤退になりやすい。
他にも1になるケースあるけど、よくわからないってのが本音w
大体は2になるよね?だよね?wwwwwwwww

ちなみに撤退クリが取れるのは2と3のみ。1も取れるかもしれんけど取ったことねえ。
3は自分の(砲撃する側)速度調節がNOOBじゃなきゃ確実にゲット、2は撤退成功の文字と同時撃ちでいけるときいけないときがある。
これは体験したことあるとおもうけど、砲撃タイミングが発射指示出してからすぐ出るとき出ないときがあるので(理由は正確にはわかんね)運?にも左右されがち。
ただ先行抜け後攻抜けの把握などをすることにより先読みで撤退成功前に砲撃指示を出す事で敵が抜けたあと舵残しで旋回しても取れる場合がある。
ちなみにイスパのニュータイプことレムオンの撃沈率が異常に高いのはこの2の撤退クリの成功率が高いことにある。
撤退クリ巧い人は数いれど、おれの身近だと断トツ。きもいぜ正直・・・。

参考になりうる動画を探したけど1のパターンのがみつからなかったんでとりあえず2と3のだけ。

ttp://www.filebank.co.jp/guest/abbacchio/fp/mogi
パスはmogi

これの撤退クリ2と撤退クリ3ってやつね。
まあこれみるよりれむさん視点の動画みたほうがはやいっすよねwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まあ簡単な解説いれとくか一応w

2の動画、ジークさんとガルさんが白兵なるわけだけどジークさんが浸水と発言してくれてるのでゆったり位置取り。
装甲に乗ってることもあって次は先制重ガレアス相手に素撤退の先行抜け。
んで先抜けを信じて早めに砲撃指示>アッー!
きっちり舵残しできてるけど、タイミングどんぴしゃだとこうなってしまう。
ほら、舵残しに定評のあるガルさんを殺せるんですよ、魅力的にみえてきたでしょ撤退クリが。

3の動画は2分20秒くらいのとこ。これは連続白兵になって、1回目の白兵終了時には右に舵残ってるけど2回目が残ってない?感じで船尾クリ。
たまに舵入力きっちりしてから白兵入っても硬直することあるから怖いよな。

撤退クリのコツとかは気が向いたら書こうかな。
あれ・・・舵残しのコツも書いてないな・・・まぁいいか。
上級者と中級者の壁は回避操船かなーと思ってます。
1対2はまず死なない(撤退クリは別)
1対3をある程度耐えられる安定した操船能力のあるなしで5対5における生存能力どうこうを言えるレベルかと。
まず回避するにあたって、みんなが経験的に知ってるであろう旋回入力タイミングの話。
まあDOLの旋回システムについては、れむさんのあっちのブログとかバタさんのとこで紹介されてるので読んでみるといいですね。
自分の経験と記事内容を合わせればなんとなーくみえてくるはず。
わからないならまだ模擬不足なので精進。
イスパではターン操船ってかんじで言ってるんだけど、この旋回システムを理解して、常にそれを行うことで
1対3など辛い状況下でも耐えることができるレベルになるはず。
実際に文字にして読んでみるとかなり理解度が増すもんだねぇ、関心関心。
その理屈さえわかってれば、操舵たりなくてまがんねー!とか、ラグくて死んだ(稀に本当にラグが原因もあるけど)とか
単なる言い訳をしてる自分に気がつけます。

早くも手抜きぶろぐwwwwwwwwwwwwww
少数戦のお話。
たまーに模擬で泥沼の長期戦やったりしたことあるとおもうけど
3対3くらいになると決定打(クリ)がほぼ発生しないので必然的に物資戦になるわけです。
対戦相手の癖を読みつつ発動スキルを見極めて攻撃か防御か上手くスキルを選ぶとかなり違う。
少数戦を制するのに必要なコツは

・物資管理
切れたら負け
・相手の大砲に合わせた弾防御
弾種が合うなら回避より有効
・有利なときは支援を白兵でつぶす
機雷源がすでにできてるとき、クリが発生したとき、混乱白兵成功したとき等
・統率仕込み
ぴよぴよするな!
・弾道ONOFFチェック
水平回避連弾あたりで固めてる敵がいたら別タゲを。全部固めてた場合は後述するかもしないかも。
・機雷
うまー
・機雷発見
ウマー
・職業チェック
機雷優遇いたらマーク
・船尾楼チェック
まあ一応
・美酒飲んで忠誠キープ
装甲乗りなら必須かもしれん、といいつつ忘れがちだけd
・できるだけ行動力MAXに
火事場のバカ支援ができないと詰む場合もあり。

大体こんなとこかなー。ほかにもあるきがするけどめんどくさいからいいや。
おれはこんな感じで状況みて、適宜スキルつかっとります。

今回は小技ってことで、やはり一番おすすめなあの技を紹介するしかないだろ!

機雷+ラムwwwwwwwwwwwww

3ONだと1組白兵発生するだけで支援がガタ落ちになるので、そういうのを期待して機雷源をつくって誘ってアッー!

今日のイスパ模擬でたまたまできたからうpしてみる。

動画解説すると、3ON状態になってから9分53秒の時点で相手旗とタイマン状態。
ここで半周メリゴ期待で3個機雷設置、反転されてしょんぼりw
相手はキャノンで弾道入り、痛いから貫通きって連弾ON、上に書いた通りのこと選んでやってます。
10分3秒、角度きつい旋回でこっちのケツに来そうな気配!これはメリゴか!としつこく機雷設置。
10分8秒、ビンゴwwwwwwwwwwwここまできたら反転されても泣かずに冒険。
10分23秒、ラムでえぐって機雷で〆

ほら、そこの貴方、ラム使いたくなってきたでしょ?wwwwwwwwwwwwwwwwwww

半分は本気で勧めてるので、使ったことない人は試してみてはいかがでしょうか。
大型ラムでよければベルゲンの交易所店主の足元を探索するとオレがつくったラムが一杯落ちてます^^v

支援圧迫

2008年3月1日
ガレー+機雷の華麗なコンボ。
ラフロータカップで優勝したときに採用した戦術。
完全白兵特化の重ガレアスによる名倉殺傷と優遇機雷のゴリ押しをメインにした戦い方。
こめちゃんがブログで書いててくれたけどもう一回おさらいしてみましょか。

おれ:守備 装甲 焼き討ち キャノン ラム

がるさん:上級 重ガレアス 先制 キャノン 船尾桜

まるごん:上級 戦列 耐砲撃装甲 キャノン スパ

みっちゃん:砲術家 装甲 装甲か舵 カロ スパ

ふりっつさん:上級 戦列 修理支援 カロ 船尾楼

5対5の状態から全力で拿捕狙いに突撃オンライン、そのガレアスをフォローするのがおれ、まるごん、ふりっつの3人(ふりっつさんはカロだけどややインよりで動いてもらった)
外よりからみっちゃんのカロ(決勝は作戦上キャノンにかえてもらったけど)
大会ルールが序盤10日、準決勝から15日ってことだったから少しでもダメージ効率あげるためにラム、焼き討ち搭載。
ちなみに焼き討ちは発動者が10秒ごとに残り耐久の2割ダメージをくらい続けるハイリスク技。だが見た目が最高。
大火災を敵に発生させると80秒だか持続で10秒ごとに残り耐久の1.5割、水1割、たまーに帆炎上。
衝突でも大火災は移せるのでラム、機雷との相性もいいしな。
少数戦になった時用に船尾楼積んでない人は火炎壷、仕込みも用意。とにかく物資で優位に立つ。
時間制限がなければ重ガレアスを死守しきれば帆船5のオーソドックス艦隊にはそうそう負けない。
あ、もちろん故意に時間かけて水切れ狙いとかは考えてない。
重ガレアスがいる状態だと4対4から機雷撃沈率も相当あがってくるので、昨日書いた適切な支援ができないと崩壊しやすい。

まあこんな感じか。大会ではなかなか発揮できなかったけど準決勝と決勝ではきっちり役割分担できた感じでした。
AFOK戦の動画見ると行動力がハコってる間に拿捕と撃沈が重なったりしてまさに地獄絵図。
もろさも大いにあるけど型にハマると相当厄介なタイプの一つだと思います。

このときの構成を相手に模擬ってみたいぜw

動画は見たい人いればうpしなおします。
のとすさーばーのもぎぐんじんぜんいんとなかよくなり、かつぜんいんしばくこと


真面目な話ある程度コミュニケーション取りあったほうが切磋琢磨というか、そういうのがあっていいよな?いいだろ?
今のELVEがそんなかんじ、おれはあいつら大好きだZE!
馴れ合いは馴れ合い、やる時はガチで殴りあう、おれはこんなかんじで遊んでます。
というわけで模擬慣れしてる人からしてない人まで模擬好き全員と仲良くするつもりなんで
何か聞きたい事とか交流模擬っぽいことしたいとかタイマンで殺してやりたいとか布団に抱かれたいとかあれば遠慮なく言ってください。
ゲーム内tellでもここに書いてくれてもおkす。
今まで言いたかった事を全部かいてしま・・・うと1ヶ月もたつ前に閉鎖しそうだからほどほどにしときますwwwwwwwww

今日はみんな大好き操舵について。

・装甲戦列編(前提は模擬歴長い人対象)
旋回値が7の装甲戦列を乗る場合、従来の戦列に比べると非常にもっさりもっさり。
非優遇職だと13が基本(副官+マレシャルな)
優遇だと14〜
オレは優遇非優遇をしょっちゅう変えて遊んでるけど違いは歴然。
といっても回避操船に関してはほぼ影響ない。
俗に言う博打ターンをするときのみかな(囲まれてやばいときについやりがちな大きい旋回、ちなみに博打ターンが多い人をオレは上級者と認めませんwwwwwwwwwwwwwwwww)
なので操舵が絡んでくるのは攻撃に関して。
まずここでアタッカー的役割をする際に必要なものは何かを考えると、やはり速度だろう。
操舵が高いと旋回での減速が抑えられる、これ重要。
また、装甲で操舵15〜あればかなり行動に自由度が生まれて不意をつくその場旋回、減速しにくいのを活かした切り込み等
個人技での撃沈に繋がる動きがしやすい。
積極的インファイターならぶっちゃけ操舵いらないけど、カロもって暴れたい人は操舵ageをがんばったほうが活躍の機会は増えると思う。

あー書いてて思うわ。既出すぎて書くないようがないよう;;

まああれですよ、回避操船に操舵は関係ないってことだけわかってもらえりゃいいかw

・戦列編
12か13でおk。かくのめんどくせえ。
まあ13あればまったく不自由なく攻め放題。
ちなみにイスパ模擬には装甲に乗れるけど普通の戦列に乗ってる上級士官さんがいるわけですが、
やはり操舵非優遇で装甲はやや微妙みたいであえて戦列に乗ってる人もいます。
自分のスタイルに合わせて船選んだりは重要なので色々ためしてみましょい。

・ガレー
操舵の話だけじゃ語れないので後日。


あまり長文にすると縦読みでおkと言われそうだから区切る。

支援の質

2008年2月29日
すでに模擬を相当数こなして自信ある人向け。
撃沈、被撃沈の数みて一喜一憂。修理数外科数みてにやり。
この程度の人なら見る意味がないので見ないでおk。

支援で大事なのは
今一番必要な支援が何か、それをいかに早く飛ばすか。
これが持論なわけですがみなさんはいかがでしょう。
ちなみにここで話すのはスキルでの支援ね。

砲撃戦がメインの現状の模擬では、やはり最重要なのが修理。
最大耐久がいかに900↑をキープしてても耐久が減った状態で
クリをもらえば回避20があろうと死んでしまうのは言うまでもない。
一つの例をあげてみよう。
3対4の劣勢側で、味方が一人混乱白兵状態に。
しかも撤退クリポジに敵がいます。
この状況何を優先するか考えて欲しい。
まあ船尾楼かガレーか突撃もらうか穴くらうかで状況が違うけど
大多数の人が外科を要求して、さがったままの耐久が回復されてない(たまに外科に気づかず修理垂れ流してる人もいるけどここでは論外として除外)
1発で150人とか名倉が飛ぶわけでもないので
たかが混乱白兵ごときに支援を全部さくより被撤退クリ前提で
修理をして耐久を回復させるべきである。
あ、もちろん外科もちゃんとしないとだよ?w
こうやって支援の選択の効率化ももっとがんばって欲しいぜ。

1,2ヶ月前のイスパ模擬で確かこれについてみんなに話したっけ。
今は動画撮れる人が複数いるし、脳筋ツールとあわせて色々考察してもよろしかろう。
艦隊を支えるのは支援だぜ!
まあ意識の問題だから慣れてきたら支援するにも意図をもってするといい。

脳筋ツールじゃ見えない支援のお話しでした。






ちなみにここで挙げた例はじのびさんがニコニコにテストであげたっぽい動画。
勝手な引用スイマセンw

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索