フォロー云々
2008年4月3日一回書いた記事、間違えて消しちゃって涙目wwwwwwwww
がんばって書き直すぜw
ここでのフォローは、頻度の多い撤退クリのフォローについて話していこかな。撤退クリを狙われている味方をフォローする場合、3つの選択肢がぱっと頭に浮かぶはずだ。
1、撤退クリを狙っている敵をクリで撃沈する
2、撤退クリを狙っている敵に白兵を仕掛ける
3、撤退クリを狙っている敵と味方の間に船体を入れる
1はぶっちゃけ優先度低い。こちらのクリをひらりとかわしつつ撤退クリポジションをキープし続けられると厳しいからね。白兵を選ばず砲撃をするとなるとどうしても距離が空いてる事が多く、1回砲撃したあとしばらく敵がフリーになりがち。あとはこちらの砲撃を回避や連弾で耐えつつ狙われた場合、もし撃沈できなかったら敵の撤退クリ成功率があがる(1ターン目以外は白兵抜けタイミングを把握しやすいから)水平回避連弾でも浸水クリだと高確率で死ぬ。
2、一番安定。接舷スキルを持っているといい、ってか接舷は神スキルだから取って下さい。白兵に行く際は回避連弾も入れておくとさらによし。白兵入ったら接舷をきり、手桶支援水平等、状況に合わせたスキル発動をしよう。
3、奥が深い。これはお互いの位置取り的な意味の攻守が続いたままになるので経験豊富な人相手だと競り負けたりもする。れむさんがめっちゃ上手いので観察してみるといい。このへんが映ってる動画あるはずなんだけどなかなか見つからないので、見つけ次第zoomeにうpってみるかなぁ。
どうしてもどれもまにあわねーって時には適当にぶっぱして混乱誘って砲撃威力低下させたりってのもあるけど・・・やらないよりはまし程度。
うむ、2回目だから大体同じ内容を書いているはずなのに短くなってるなw
んまぁ、こういったフォローを自然とできるようにならないと上級者同士の戦闘だと敵はチャンスを多く作ってこちらはチャンスを潰されるという悪循環になりやすいので意識的にできるようにしていきましょ。味方を活かすことこそ勝利への近道なのである。このへんはまるごんのブログとかにいいことかいてるから読んでみてー(手抜き
☆☆☆特練告知☆☆☆
今日の夜やるぞ。人集まったら適当に始める予定。22時付近にゃできるだろ。大海戦一緒に出た人はできるだけ参加してくらはい。セビリア港前に来るかおれとかにtellくだせえ、茶室出します。
がんばって書き直すぜw
ここでのフォローは、頻度の多い撤退クリのフォローについて話していこかな。撤退クリを狙われている味方をフォローする場合、3つの選択肢がぱっと頭に浮かぶはずだ。
1、撤退クリを狙っている敵をクリで撃沈する
2、撤退クリを狙っている敵に白兵を仕掛ける
3、撤退クリを狙っている敵と味方の間に船体を入れる
1はぶっちゃけ優先度低い。こちらのクリをひらりとかわしつつ撤退クリポジションをキープし続けられると厳しいからね。白兵を選ばず砲撃をするとなるとどうしても距離が空いてる事が多く、1回砲撃したあとしばらく敵がフリーになりがち。あとはこちらの砲撃を回避や連弾で耐えつつ狙われた場合、もし撃沈できなかったら敵の撤退クリ成功率があがる(1ターン目以外は白兵抜けタイミングを把握しやすいから)水平回避連弾でも浸水クリだと高確率で死ぬ。
2、一番安定。接舷スキルを持っているといい、ってか接舷は神スキルだから取って下さい。白兵に行く際は回避連弾も入れておくとさらによし。白兵入ったら接舷をきり、手桶支援水平等、状況に合わせたスキル発動をしよう。
3、奥が深い。これはお互いの位置取り的な意味の攻守が続いたままになるので経験豊富な人相手だと競り負けたりもする。れむさんがめっちゃ上手いので観察してみるといい。このへんが映ってる動画あるはずなんだけどなかなか見つからないので、見つけ次第zoomeにうpってみるかなぁ。
どうしてもどれもまにあわねーって時には適当にぶっぱして混乱誘って砲撃威力低下させたりってのもあるけど・・・やらないよりはまし程度。
うむ、2回目だから大体同じ内容を書いているはずなのに短くなってるなw
んまぁ、こういったフォローを自然とできるようにならないと上級者同士の戦闘だと敵はチャンスを多く作ってこちらはチャンスを潰されるという悪循環になりやすいので意識的にできるようにしていきましょ。味方を活かすことこそ勝利への近道なのである。このへんはまるごんのブログとかにいいことかいてるから読んでみてー(手抜き
☆☆☆特練告知☆☆☆
今日の夜やるぞ。人集まったら適当に始める予定。22時付近にゃできるだろ。大海戦一緒に出た人はできるだけ参加してくらはい。セビリア港前に来るかおれとかにtellくだせえ、茶室出します。
無駄に巧匠キャノン最高貫通を5基集める作業をしてます。
現在49クリックで大成功14、うち最高貫通1個。えびちゃんにはずれ5個と最高貫通1個交換してもらったからあと3基そろえれば終わり・・・。なんか低貫通のばっかりできる。
低貫通でいいから使ってみたいって人いねーかな。もう邪魔で店売りしそうだ。
ええ、模擬ネタ考えるのがめんどくさかったからですサーセンwwwwww
現在49クリックで大成功14、うち最高貫通1個。えびちゃんにはずれ5個と最高貫通1個交換してもらったからあと3基そろえれば終わり・・・。なんか低貫通のばっかりできる。
低貫通でいいから使ってみたいって人いねーかな。もう邪魔で店売りしそうだ。
ええ、模擬ネタ考えるのがめんどくさかったからですサーセンwwwwww
局所的不利
2008年4月1日ありちゃんからのリクエストの一つ、局所的不利の撃沈について。
ありちゃんの言ってる通り5対5の模擬とかでも1対3の状況になることなんてしょっちゅう。そして倒す側ならさくっと仕留めたい場面。これを耐え抜けば艦隊貢献度はなかなかのもんだ。
この1対3の回避が安定してこそ上級者と呼べるのではなかろーか!
・耐える側視点
まず重要なのがこちらは孤立、敵は3隻、この状態で撃沈を頭に入れるのは愚かを通り越して死んだほうがいい。
敵は間違いなくチャンスと思いクリ、コンボを積極的に狙ってくるので防御スキルがないとすぐに死ぬ。
なのでまずやるべきことは防御に徹すること。最低回避、できれば回避連弾を入れましょう。
万一白兵になったとき回避も何も無い状態でキャノン2隻が撤退クリを狙ってきたら死亡フラグたちまくりだしな。
同数の状態ならずっと1対3の状態が続く事はまずありえないので、一時的に防御に徹するこれ絶対。これができてない人を見るとピキピキ青筋立っちゃうぜ!
接舷等を駆使して白兵で逃げるという手もあるけど状況次第。味方がすでにフォローに向かっている状態なら時間稼ぎで白兵に逃げるのもありだけど、維持できず即抜け撤退クリで死んだりってのもよくある話。まあ運に任せてもいいやって時もあるよなw
こういうときは敵の大砲、装填具合、撤退クリ精度とかスタイル、味方のフォローレベル等をよく考慮して最善と思われる行動をとってみよう。
3隻囲みを食らった際、優先的にマークをしたいのが速度の速い船。こういうときの中距離高速移動してる貫通カロは恐ろしい。
ちなみに全てをずっと避け続けるとか無理だから(できる人もいるだろうけど)味方がフォローに来るまでの時間耐え抜けばおk。
慌てず大きな舵をきらず、きっちり旋回を刻んでいきましょい。生存することこそ最大火力、最大支援。
やはりこの3隻囲みを避けられるようになる為には、うちらで言うターン操船の理解と反復練習が一番の近道じゃないかな。
今度特練の動画でもとってうpってみっかなぁ。
・沈める側視点
フォローが来る前に確実に仕留めておきたい場面。これにずっと固執してると他の味方が局所的不利を味わい続けるのでそれを忘れないように。攻めてるときも、特に味方旗艦周りの警戒はしよう。視野の確保。
ちなみに決定打が出やすいのは撤退クリ、囲み初動の2点に尽きる。上手い人はがっつり囲んだところできっちり避けてくる。
敵がフォローにまだ来てない状況なら水平弾道貫通速射入れ放題なので出来る限り最大火力を出せるようにしつつチャンスを作りましょう。
まず撤退クリ、これは言わずもがな。きっちり撤退クリタイミングの疎通を行いスムーズに狙うべし。
囲みの初動ってのは3人が致命打を出せる距離になった瞬間。経験的に速度を乗せた一人が船首、または船尾クリを取れる位置に来た瞬間が一番かな。
コンボも飛んでくるし速い船の砲撃は避けるの難しいしね。ちょうどこの前の肉模擬動画11のともにゃんが死んだ時(11:55〜)とか典型的な例。
この1チャンスをミスったらさくっと撤退クリ狙いに行くのがいいのかもなー。
まーこんなとこかね。状況に合わせてスキル切り替えをして、それでも撃沈されたらその撃沈した場面をよく思い返して何が悪かった突き詰めて考えよう。
相手に完璧な撤退クリをとられたならある程度諦めて、そうじゃないなら同じ被撃沈をしないようにがんばりましょ!
ありちゃんの言ってる通り5対5の模擬とかでも1対3の状況になることなんてしょっちゅう。そして倒す側ならさくっと仕留めたい場面。これを耐え抜けば艦隊貢献度はなかなかのもんだ。
この1対3の回避が安定してこそ上級者と呼べるのではなかろーか!
・耐える側視点
まず重要なのがこちらは孤立、敵は3隻、この状態で撃沈を頭に入れるのは愚かを通り越して死んだほうがいい。
敵は間違いなくチャンスと思いクリ、コンボを積極的に狙ってくるので防御スキルがないとすぐに死ぬ。
なのでまずやるべきことは防御に徹すること。最低回避、できれば回避連弾を入れましょう。
万一白兵になったとき回避も何も無い状態でキャノン2隻が撤退クリを狙ってきたら死亡フラグたちまくりだしな。
同数の状態ならずっと1対3の状態が続く事はまずありえないので、一時的に防御に徹するこれ絶対。これができてない人を見るとピキピキ青筋立っちゃうぜ!
接舷等を駆使して白兵で逃げるという手もあるけど状況次第。味方がすでにフォローに向かっている状態なら時間稼ぎで白兵に逃げるのもありだけど、維持できず即抜け撤退クリで死んだりってのもよくある話。まあ運に任せてもいいやって時もあるよなw
こういうときは敵の大砲、装填具合、撤退クリ精度とかスタイル、味方のフォローレベル等をよく考慮して最善と思われる行動をとってみよう。
3隻囲みを食らった際、優先的にマークをしたいのが速度の速い船。こういうときの中距離高速移動してる貫通カロは恐ろしい。
ちなみに全てをずっと避け続けるとか無理だから(できる人もいるだろうけど)味方がフォローに来るまでの時間耐え抜けばおk。
慌てず大きな舵をきらず、きっちり旋回を刻んでいきましょい。生存することこそ最大火力、最大支援。
やはりこの3隻囲みを避けられるようになる為には、うちらで言うターン操船の理解と反復練習が一番の近道じゃないかな。
今度特練の動画でもとってうpってみっかなぁ。
・沈める側視点
フォローが来る前に確実に仕留めておきたい場面。これにずっと固執してると他の味方が局所的不利を味わい続けるのでそれを忘れないように。攻めてるときも、特に味方旗艦周りの警戒はしよう。視野の確保。
ちなみに決定打が出やすいのは撤退クリ、囲み初動の2点に尽きる。上手い人はがっつり囲んだところできっちり避けてくる。
敵がフォローにまだ来てない状況なら水平弾道貫通速射入れ放題なので出来る限り最大火力を出せるようにしつつチャンスを作りましょう。
まず撤退クリ、これは言わずもがな。きっちり撤退クリタイミングの疎通を行いスムーズに狙うべし。
囲みの初動ってのは3人が致命打を出せる距離になった瞬間。経験的に速度を乗せた一人が船首、または船尾クリを取れる位置に来た瞬間が一番かな。
コンボも飛んでくるし速い船の砲撃は避けるの難しいしね。ちょうどこの前の肉模擬動画11のともにゃんが死んだ時(11:55〜)とか典型的な例。
この1チャンスをミスったらさくっと撤退クリ狙いに行くのがいいのかもなー。
まーこんなとこかね。状況に合わせてスキル切り替えをして、それでも撃沈されたらその撃沈した場面をよく思い返して何が悪かった突き詰めて考えよう。
相手に完璧な撤退クリをとられたならある程度諦めて、そうじゃないなら同じ被撃沈をしないようにがんばりましょ!
これからの動画は
2008年3月31日基本的にzoomeにあげます。
http://zoome.jp/abbacchio/
適当にサークルを能登イスパ模擬でつくったんだけど、まああれだな、誰でもってわけじゃないけど興味ある人なら遠慮なく申請してくれてもかまわないんで!積極的にコメントつけてもらいたいし、とりあえず動画撮れない人も登録だけしてくれるとうれしいっす!色々あれこれ考えて熱い模擬をやっていこうぜ!!
夜勤から帰ってきたら手元の動画、主に研究材料になりそうなのを中心にあげとくぜ。
http://zoome.jp/abbacchio/
適当にサークルを能登イスパ模擬でつくったんだけど、まああれだな、誰でもってわけじゃないけど興味ある人なら遠慮なく申請してくれてもかまわないんで!積極的にコメントつけてもらいたいし、とりあえず動画撮れない人も登録だけしてくれるとうれしいっす!色々あれこれ考えて熱い模擬をやっていこうぜ!!
夜勤から帰ってきたら手元の動画、主に研究材料になりそうなのを中心にあげとくぜ。
大海戦参加者のみなさのつかれさまっしたー。ぐだぐだだったけど大型ラストのELVE戦で満足したから個人的にはよかったw
さてイスパ模擬の総括。ずばっと言うわよ!
休止やIN率の低下からレムオンUOAペアという固定艦隊が崩れてからは毎回メンバー入れ替えの半固定艦隊でやっているわけだが、それでもほぼ耐久MAX模擬をばりばりやってる脳筋で9割構成されてる艦隊だったのでMVPも出ていた。
ただやはり最近は底模擬普及で鯖全体の海事レベルが上がってきていて、艦隊メンバーに模擬始めたての人、模擬をまったくやらないで野良軍人にカモられている過去のMVPerどりる等が
早々に沈められたり粘りのない展開が増えてしまった。常連も粘りがないかw某人にプレッシャーなくなったねーと言われてその通りと思いつつやっぱりショックだったんだぜ。
それと固定の強みは意思疎通といった艦隊錬度だよな、それが非常に薄くなったのも弱くなった要因の一つかな。
初日の旗艦意識が酷かったもんなぁ。2日目3日目で多少改善されはしたけど。
あとは旗艦不足。今は2ペア20人体制でやってんだけど旗立候補する人がいないのがねぇw
なんだかんだ模擬上手いだけじゃ旗艦は務まらないからね、経験を少しでも積んでくれないと。
まあこのへんが弱くなった理由だろな。
というわけでまず模擬経験が少ない人のレベルを上げようと土曜のイスパ模擬でがんばり中。前の記事で書いてある通り回避操船ができて一人前だしね。
まあ砲撃面も鍛えないとか。この3日、10対5スタートで敵提督を捕まえてるのに撃沈に手間取って援軍されて負けるとかいうような失態も何度かあったし撤退クリ精度、砲撃センス、コンボ意識の向上等がんばらんとね。この辺は自分が上手いと思う人の動画でも漁ってみるなり模擬を数こなすなりしてくださーい。
艦隊錬度についても大海戦のたびにオレが口うるさく言ってるんで、うざいとは思うだろうけどちょっとずつ意識できるようにして欲しいぜ。
まあもう何度か大海戦を経験すればよくなるんじゃないかと期待しておりますよ!
動画っつー反省材料もあるし、記憶たどりながら動画みて研究なりするとよろしかろう。重いけど落としてみといてね。
まあ、こんなかんじで色々と体制が整ったら小型中型のN狩りも力いれてMVPを狙って行こうかね!
まー成績酷い状態でこれ言うのもあれだけど、勝ち負け以前に楽しんではもらえてると思うしまあOKだよな!w
大海戦はノリだぜえええええ!
あ、参加者はBBS見てくれ。自分がこれはだめだなって思った事とかを書き込んどいて。それについてみんなで色々と考えていきましょい!
さてイスパ模擬の総括。ずばっと言うわよ!
休止やIN率の低下からレムオンUOAペアという固定艦隊が崩れてからは毎回メンバー入れ替えの半固定艦隊でやっているわけだが、それでもほぼ耐久MAX模擬をばりばりやってる脳筋で9割構成されてる艦隊だったのでMVPも出ていた。
ただやはり最近は底模擬普及で鯖全体の海事レベルが上がってきていて、艦隊メンバーに模擬始めたての人、模擬をまったくやらないで野良軍人にカモられている過去のMVPerどりる等が
早々に沈められたり粘りのない展開が増えてしまった。常連も粘りがないかw某人にプレッシャーなくなったねーと言われてその通りと思いつつやっぱりショックだったんだぜ。
それと固定の強みは意思疎通といった艦隊錬度だよな、それが非常に薄くなったのも弱くなった要因の一つかな。
初日の旗艦意識が酷かったもんなぁ。2日目3日目で多少改善されはしたけど。
あとは旗艦不足。今は2ペア20人体制でやってんだけど旗立候補する人がいないのがねぇw
なんだかんだ模擬上手いだけじゃ旗艦は務まらないからね、経験を少しでも積んでくれないと。
まあこのへんが弱くなった理由だろな。
というわけでまず模擬経験が少ない人のレベルを上げようと土曜のイスパ模擬でがんばり中。前の記事で書いてある通り回避操船ができて一人前だしね。
まあ砲撃面も鍛えないとか。この3日、10対5スタートで敵提督を捕まえてるのに撃沈に手間取って援軍されて負けるとかいうような失態も何度かあったし撤退クリ精度、砲撃センス、コンボ意識の向上等がんばらんとね。この辺は自分が上手いと思う人の動画でも漁ってみるなり模擬を数こなすなりしてくださーい。
艦隊錬度についても大海戦のたびにオレが口うるさく言ってるんで、うざいとは思うだろうけどちょっとずつ意識できるようにして欲しいぜ。
まあもう何度か大海戦を経験すればよくなるんじゃないかと期待しておりますよ!
動画っつー反省材料もあるし、記憶たどりながら動画みて研究なりするとよろしかろう。重いけど落としてみといてね。
まあ、こんなかんじで色々と体制が整ったら小型中型のN狩りも力いれてMVPを狙って行こうかね!
まー成績酷い状態でこれ言うのもあれだけど、勝ち負け以前に楽しんではもらえてると思うしまあOKだよな!w
大海戦はノリだぜえええええ!
あ、参加者はBBS見てくれ。自分がこれはだめだなって思った事とかを書き込んどいて。それについてみんなで色々と考えていきましょい!
だーいかーいせーんふつかめ
2008年3月30日コメント (7)今日は昨日非常によろしくなかった戦況把握、これがよろしかったのではないでしょうか。成績はだめだけど。
単純な撃沈を狙うだけじゃなく敵旗艦をいかに自由にさせないように圧力をかけるか、味方旗艦を護衛、こういったアシスト的行動も自然とできるようにならんと。
古参の経験、知識を新規の人たちと早く共有できるようにしたいね。正直今のイスパ模擬艦隊は個人能力以外の部分も弱すぎるもんw
あとは旗艦教育もだな。昨日はまpにやってもらったけど、僚艦としてはいい人でも旗艦となると役割こなせん。
もーちょい交戦、援軍艦隊と大まかに決めてんだしペア戦術を上手く運用できるようになってもらわんとな。交戦側が分断されてるのに交戦し続けるのはまぞくて楽しいけど無理ですからw
みんな頼むぜ、まじ、僚艦やらせてくださいおねがいしますwwwwwwwwwwwwwwwwwww
単純な撃沈を狙うだけじゃなく敵旗艦をいかに自由にさせないように圧力をかけるか、味方旗艦を護衛、こういったアシスト的行動も自然とできるようにならんと。
古参の経験、知識を新規の人たちと早く共有できるようにしたいね。正直今のイスパ模擬艦隊は個人能力以外の部分も弱すぎるもんw
あとは旗艦教育もだな。昨日はまpにやってもらったけど、僚艦としてはいい人でも旗艦となると役割こなせん。
もーちょい交戦、援軍艦隊と大まかに決めてんだしペア戦術を上手く運用できるようになってもらわんとな。交戦側が分断されてるのに交戦し続けるのはまぞくて楽しいけど無理ですからw
みんな頼むぜ、まじ、僚艦やらせてくださいおねがいしますwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だーいかーいせーん
2008年3月28日今日は酷かったな。まず目立ったトコから指摘。
優勢時逃げられるはずのない位置にいる敵旗艦が悠々とラインアウト。これはない、ありえない。目の前の敵に集中しすぎて視野が狭まってる証拠。
沈んだ人は不利か有利かを伝えたり必要な支援要求をしたり、あとは敵旗の意識を植え付けるように旗狙って!と連呼したりと、色々できることあるんでやろう。やはり最近組むようになった人たちはこの辺の意識がかなり薄くてちぐはぐな印象をうけてしまう。がちがちの固定じゃないからこういった面の意思疎通ができないのは仕方ない。もちろんおれ個人のミス(回避操船ミスや無駄に意地張って撤退しなかったり)での負けも多いけど、勝つべき状況で勝ち星こぼすのはまずいぜ。
あとはそうだなー、気軽に落ちすぎってのもだめだね。先落ちはかなり不利になるので単純な被撃沈の数をみるんじゃなくて、どういった状況で沈んだのかをはっきりさせてくれ。優勢で死んじゃうのはまじで旗やってる身からするとイラっとしちゃうぜ!
まだ他にも突っ込みどころ一杯あるけど眠いからこのへんで。動画うpっとくから俺の艦隊だった人は落として見ておいて。
優勢時逃げられるはずのない位置にいる敵旗艦が悠々とラインアウト。これはない、ありえない。目の前の敵に集中しすぎて視野が狭まってる証拠。
沈んだ人は不利か有利かを伝えたり必要な支援要求をしたり、あとは敵旗の意識を植え付けるように旗狙って!と連呼したりと、色々できることあるんでやろう。やはり最近組むようになった人たちはこの辺の意識がかなり薄くてちぐはぐな印象をうけてしまう。がちがちの固定じゃないからこういった面の意思疎通ができないのは仕方ない。もちろんおれ個人のミス(回避操船ミスや無駄に意地張って撤退しなかったり)での負けも多いけど、勝つべき状況で勝ち星こぼすのはまずいぜ。
あとはそうだなー、気軽に落ちすぎってのもだめだね。先落ちはかなり不利になるので単純な被撃沈の数をみるんじゃなくて、どういった状況で沈んだのかをはっきりさせてくれ。優勢で死んじゃうのはまじで旗やってる身からするとイラっとしちゃうぜ!
まだ他にも突っ込みどころ一杯あるけど眠いからこのへんで。動画うpっとくから俺の艦隊だった人は落として見ておいて。
大海戦のコツその4
2008年3月28日青ゾーンの効率的運用による時間の節約。
青ゾーン戦法、劣勢ならこれ安定。ただ戦闘開始までのアプローチはいいんだが終わったあとの行動がまずい艦隊が多すぎる。
まず大海戦の大前提として(対人艦隊)多く戦闘して、あわよくば勝ちまくるってのが目的なはず。というわけで1戦やって負けたからって速攻解散する艦隊はよーく頭にいれておきなさい!
1、戦闘終了後はまっさきに青ゾーンに転舵
2、終了位置によっては無敵点滅中にたどりつけないこともあるので交戦は基本的にせず、お互い1クリ状態にして即援軍の用意を
3、この際追従の確認はしっかり。はぐれた人が交戦されて泥沼負けモードにつながる。戦域が2箇所離れた場所で展開された際は要注意。あとリングアウターは毎回追従されてるかの確認をしとけよwwwwwwww
4、何戦かした場合、特に小型、物資の確認も忘れずに
本来青ゾーンの目的は数的劣勢の中で分断されずに戦うため、ってのが一般的な認識で間違いないとおもう。交戦艦隊が青からちょっと出て交戦開始(大体の場合被交戦だけど)したら援軍艦隊が即援軍して10−10のガチをする。
そう、10−10のガチをするところまではいいんだ。ただ大海戦は数多く戦わないとそれこそ意味が無いので少しでも補給や再編成を減らし時間のロスを減らしましょう。
ちょっと青ゾーンから話逸れるけど、時間節約という意味ではかなりの貢献度を誇るのが物資バザー役。あるなしだと相当違う。特に小型中型は容量が小さいので資材が速攻なくなりやすいのでいるとかなり助かる。メシは基本的に不必要なんでビール5木材4砲弾1くらいの比率でバザっとけばいいんじゃないかなー。
さてまた話を戻して、より効率よく劣勢側が交戦数を増やすには青ゾーンだけじゃいかん。周囲の状況をきっちり把握すれば数的劣勢でも青ゾーンの外で連戦も可能。
ペア戦術の弱点は援軍役艦隊が交戦されたときなので、敵の構成をきっちり覚えてなるべく援軍役に仕掛けるようにすると、自軍の助けになる場合もちらほらあるので狙ってみるといい。
他にはそうだな・・・実力的に差がある艦隊、主に相手のが格下と思われる艦隊が街から少し離れた場所にいる場合(戦闘海域の移動中とか)見つけ次第速攻骨までしゃぶりつくしたりとか、案外できることはおおいんだぜ!
あーだめだ上手くまとめられんwこのへんのコツみたいなのは語ろうと思えば語れるはずなんだけど書こうとすると難しいな。とりあえず今回言いたかったことは、青ゾーンを使うなら補給、再編成回数を減らして戦い続けろってことですね!大海戦は負けを気にする暇あったら戦闘戦闘!
青ゾーン戦法、劣勢ならこれ安定。ただ戦闘開始までのアプローチはいいんだが終わったあとの行動がまずい艦隊が多すぎる。
まず大海戦の大前提として(対人艦隊)多く戦闘して、あわよくば勝ちまくるってのが目的なはず。というわけで1戦やって負けたからって速攻解散する艦隊はよーく頭にいれておきなさい!
1、戦闘終了後はまっさきに青ゾーンに転舵
2、終了位置によっては無敵点滅中にたどりつけないこともあるので交戦は基本的にせず、お互い1クリ状態にして即援軍の用意を
3、この際追従の確認はしっかり。はぐれた人が交戦されて泥沼負けモードにつながる。戦域が2箇所離れた場所で展開された際は要注意。あとリングアウターは毎回追従されてるかの確認をしとけよwwwwwwww
4、何戦かした場合、特に小型、物資の確認も忘れずに
本来青ゾーンの目的は数的劣勢の中で分断されずに戦うため、ってのが一般的な認識で間違いないとおもう。交戦艦隊が青からちょっと出て交戦開始(大体の場合被交戦だけど)したら援軍艦隊が即援軍して10−10のガチをする。
そう、10−10のガチをするところまではいいんだ。ただ大海戦は数多く戦わないとそれこそ意味が無いので少しでも補給や再編成を減らし時間のロスを減らしましょう。
ちょっと青ゾーンから話逸れるけど、時間節約という意味ではかなりの貢献度を誇るのが物資バザー役。あるなしだと相当違う。特に小型中型は容量が小さいので資材が速攻なくなりやすいのでいるとかなり助かる。メシは基本的に不必要なんでビール5木材4砲弾1くらいの比率でバザっとけばいいんじゃないかなー。
さてまた話を戻して、より効率よく劣勢側が交戦数を増やすには青ゾーンだけじゃいかん。周囲の状況をきっちり把握すれば数的劣勢でも青ゾーンの外で連戦も可能。
ペア戦術の弱点は援軍役艦隊が交戦されたときなので、敵の構成をきっちり覚えてなるべく援軍役に仕掛けるようにすると、自軍の助けになる場合もちらほらあるので狙ってみるといい。
他にはそうだな・・・実力的に差がある艦隊、主に相手のが格下と思われる艦隊が街から少し離れた場所にいる場合(戦闘海域の移動中とか)見つけ次第速攻骨までしゃぶりつくしたりとか、案外できることはおおいんだぜ!
あーだめだ上手くまとめられんwこのへんのコツみたいなのは語ろうと思えば語れるはずなんだけど書こうとすると難しいな。とりあえず今回言いたかったことは、青ゾーンを使うなら補給、再編成回数を減らして戦い続けろってことですね!大海戦は負けを気にする暇あったら戦闘戦闘!
なんとなくアクセス元表示みてみたら
2008年3月27日コメント (5)ある方のブログから急にアクセスくるようになってたので気になって見てみました。なんとコヴァに目を付けてくれているとか・・・!というわけでコヴァについて云々かんぬん。
鋳造品のバザの代表格といったら、やはり大砲。ついで大型船尾楼や名工ってとこだよね。対装甲戦列として使うには新たな選択肢に間違いなく食い込んでくるであろうコーヴァス、大海戦前の今ならそこそこ売れると思います。ただ・・・コヴァ商売の欠点というべきものがあるんですよ。
N狩りでコヴァつかったことある人なら分かると思う。コヴァは脆いw横砲撃でびしびし耐久がさがっちゃうんだよねー。それに比べて船尾楼は船尾クリを食らうか機雷を踏むかしない限り早々耐久が減らず長持ちする。N狩りじゃほぼ壊れない。
このあからさまな消耗度の違いのせいで船尾楼とコヴァを同等に扱えない。いやまて、コヴァがかなり認知されてもう必須です無いと死んじゃいます><ってくらいの価値になれば別だ!なんて事は現状ありえないっすよねwwwwww
というわけで商売で利益を求めるとなると効率は非常に悪くなると思われます。ま、バザは効率よかたくさん売れるかどうかのが大事ってスタイルならなんら問題はないかな。
さて大海戦直前ってわけで、大海戦でのコヴァについて書いておこうか。
小型中型じゃ拘束使いたい人以外付ける必要性がほぼなし!轟音機雷のあるPTなら小型中型はぶっちゃけPT全員船尾楼でいい気がするぜ。てかそれでやってみたいわw
コルヴェ、ガンボに重量砲撃って代物があるわけだ。自分が最高速度そこまで出せずともお手軽に敵も速度が出せない状況を作れるからスパンカは個人的にゃいらねー。あーでも敵にこれやられたらだるいな。やっぱり無しの方向で。名倉補充めんどいです。
大型は・・・まあ、全員がコヴァってのもきもいから船尾楼やスパンカ使ってもいいとおもう。ただ2人くらいは大型コヴァ2個装備する人がいてもいいってかんじだね。普段敵旗艦に特攻するタイプの人につけとくと撤退阻止率がいい感じにあがるのではないでしょうか。問題点があるとすれば・・・大型だけコヴァ使うとなると、アイテム枠が2個圧迫されるのでry
鋳造品のバザの代表格といったら、やはり大砲。ついで大型船尾楼や名工ってとこだよね。対装甲戦列として使うには新たな選択肢に間違いなく食い込んでくるであろうコーヴァス、大海戦前の今ならそこそこ売れると思います。ただ・・・コヴァ商売の欠点というべきものがあるんですよ。
N狩りでコヴァつかったことある人なら分かると思う。コヴァは脆いw横砲撃でびしびし耐久がさがっちゃうんだよねー。それに比べて船尾楼は船尾クリを食らうか機雷を踏むかしない限り早々耐久が減らず長持ちする。N狩りじゃほぼ壊れない。
このあからさまな消耗度の違いのせいで船尾楼とコヴァを同等に扱えない。いやまて、コヴァがかなり認知されてもう必須です無いと死んじゃいます><ってくらいの価値になれば別だ!なんて事は現状ありえないっすよねwwwwww
というわけで商売で利益を求めるとなると効率は非常に悪くなると思われます。ま、バザは効率よかたくさん売れるかどうかのが大事ってスタイルならなんら問題はないかな。
さて大海戦直前ってわけで、大海戦でのコヴァについて書いておこうか。
小型中型じゃ拘束使いたい人以外付ける必要性がほぼなし!轟音機雷のあるPTなら小型中型はぶっちゃけPT全員船尾楼でいい気がするぜ。てかそれでやってみたいわw
コルヴェ、ガンボに重量砲撃って代物があるわけだ。自分が最高速度そこまで出せずともお手軽に敵も速度が出せない状況を作れるからスパンカは個人的にゃいらねー。あーでも敵にこれやられたらだるいな。やっぱり無しの方向で。名倉補充めんどいです。
大型は・・・まあ、全員がコヴァってのもきもいから船尾楼やスパンカ使ってもいいとおもう。ただ2人くらいは大型コヴァ2個装備する人がいてもいいってかんじだね。普段敵旗艦に特攻するタイプの人につけとくと撤退阻止率がいい感じにあがるのではないでしょうか。問題点があるとすれば・・・大型だけコヴァ使うとなると、アイテム枠が2個圧迫されるのでry
機雷優遇職のときは基本的にメシつんでないから忠誠ばりばり下がるんだけど、それを利用して装甲戦列と白兵なったときにコヴァで先行の敵の通常撤退を阻止、自分は鐘で後抜けってのをやってるんだ。
あとはコヴァ装備してるっぽい人もちらほらいて通常撤退じゃなくて鐘をチョイスする場面も増えてるんだ。
おかげで鐘消費が激しい。錆びたやつでもいいのでショップにならべてください。@4kまでなら買いますよ!
あとはコヴァ装備してるっぽい人もちらほらいて通常撤退じゃなくて鐘をチョイスする場面も増えてるんだ。
おかげで鐘消費が激しい。錆びたやつでもいいのでショップにならべてください。@4kまでなら買いますよ!
なんて書くわけねーだろ!これで釣れたであろう妖精と無い子はしかと読め。
いいか、キャノンの素敵な使い方だ!特に上級士官をチョイスしてる限り常に頭にいれておけ!
キャノンの利点はあのアホみたいな貫通力による一撃必殺、400オーバーの横ダメージ!
ただ連弾防御という強烈なアンチがいるのもわかるだろ?
ここからが大事だ。テストにでるからよーくおぼえておけよ!?
・発動スキル枠は3枠のみ。つまり連弾を使わせれば敵の火力が落ちて味方の安全に直結だ!
・カロの水平弾道のみ、または水平のみのクリじゃほぼしなない。キャノン?そんなもの連弾で耐えろ!
・仮に回避も連弾も使ってもらえなくても横ぶっぱすればするほどこちらが有利になるんだよ!被クリ?チャンスは全部つぶせ!くらったら祈れwwwww
この3点をよーく頭にいれやがれ!
特に貴様らの艦隊は優勢から逆転されにくいように積極白兵で相手のチャンスをつぶすってのをやってるがそれだけじゃ生温い。
敵に上手いキャノン使いがいるなら、インファイトでのもしもが不安なら水平回避連弾でもいい。その状態でも防御スキルが薄い敵に対してプレッシャーをかけ続けろ!
ってブログに書けって命令されたので書きました><
いいか、キャノンの素敵な使い方だ!特に上級士官をチョイスしてる限り常に頭にいれておけ!
キャノンの利点はあのアホみたいな貫通力による一撃必殺、400オーバーの横ダメージ!
ただ連弾防御という強烈なアンチがいるのもわかるだろ?
ここからが大事だ。テストにでるからよーくおぼえておけよ!?
・発動スキル枠は3枠のみ。つまり連弾を使わせれば敵の火力が落ちて味方の安全に直結だ!
・カロの水平弾道のみ、または水平のみのクリじゃほぼしなない。キャノン?そんなもの連弾で耐えろ!
・仮に回避も連弾も使ってもらえなくても横ぶっぱすればするほどこちらが有利になるんだよ!被クリ?チャンスは全部つぶせ!くらったら祈れwwwww
この3点をよーく頭にいれやがれ!
特に貴様らの艦隊は優勢から逆転されにくいように積極白兵で相手のチャンスをつぶすってのをやってるがそれだけじゃ生温い。
敵に上手いキャノン使いがいるなら、インファイトでのもしもが不安なら水平回避連弾でもいい。その状態でも防御スキルが薄い敵に対してプレッシャーをかけ続けろ!
ってブログに書けって命令されたので書きました><
ttp://www.filebank.co.jp/guest/abbacchio/fp/mogi
pass:mogi
寝落ちしたからあんまり戦えなかった。これではネタが枯渇してしまうwww
今日は一番印象に残った戦闘について色々と。一応全部うpったけど観てもらいたいのは動画11。
長期戦での負けなんだけど、非常に悔やまれたなー。機雷優遇職とガレーがいる艦隊側が横で落とされたら本末転倒すぎるぜw
機雷とキャノンの横(クリ回避したときの被弾)が飛んできやすい状況なら最低回避いれないと動画11みたいになってしまう。きっちり状況把握できればなんのスキルを使うべきか見えてくるはず。
こういった長期戦になると、特にインファイターに連弾多用されるのでカロ使いが生き残っているかどうかが非常に重要。ただ攻めモードのままでタゲもらいだすと一気に耐久と資材を持ってかれるので時間たつほど不利になる。
おれは普段修理が平均1戦あたり24くらいで滅多に切れないから110しか積んでないんだけど、横被ダメが全体的にでかいのが多くて予想より早く切れた。自分が資材気にしだした時にはすでに残量10以下だったしなw
劣勢長かったし、もっと早めに撤退視野にいれないとと改めて思った。
動画11のデータ貼り付けてみた。性格もろにでててウケルw
このデータ見るだけでニヤニヤできるおれは間違いなくキモイと思います!
SSのサイズ調節わかんねー。わかんないのでこのまま放置w
pass:mogi
寝落ちしたからあんまり戦えなかった。これではネタが枯渇してしまうwww
今日は一番印象に残った戦闘について色々と。一応全部うpったけど観てもらいたいのは動画11。
長期戦での負けなんだけど、非常に悔やまれたなー。機雷優遇職とガレーがいる艦隊側が横で落とされたら本末転倒すぎるぜw
機雷とキャノンの横(クリ回避したときの被弾)が飛んできやすい状況なら最低回避いれないと動画11みたいになってしまう。きっちり状況把握できればなんのスキルを使うべきか見えてくるはず。
こういった長期戦になると、特にインファイターに連弾多用されるのでカロ使いが生き残っているかどうかが非常に重要。ただ攻めモードのままでタゲもらいだすと一気に耐久と資材を持ってかれるので時間たつほど不利になる。
おれは普段修理が平均1戦あたり24くらいで滅多に切れないから110しか積んでないんだけど、横被ダメが全体的にでかいのが多くて予想より早く切れた。自分が資材気にしだした時にはすでに残量10以下だったしなw
劣勢長かったし、もっと早めに撤退視野にいれないとと改めて思った。
動画11のデータ貼り付けてみた。性格もろにでててウケルw
このデータ見るだけでニヤニヤできるおれは間違いなくキモイと思います!
SSのサイズ調節わかんねー。わかんないのでこのまま放置w
大海戦のおすすめOPスキル
2008年3月22日・轟音機雷
やはり轟音機雷だろ。どっちかっつーと防御スキルってイメージ持ってるんだけどどうですかね?
ちなみに自分の艦隊だと旗艦のおれが轟音機雷をばりばりつかってます(小型で)
大海戦だと撤退させないことが非常に重要なので、とにかく白兵されまくる旗艦周りに轟音機雷があると白兵撤退タイミングの操作がしやすかったり結構メリットが大きいです。ぴよぴようっさいけど。
うざったい白兵特化タイプのガンボード乗りもこれで黙らせることができるしペア内に一人くらいいてもいいかとおもわれます。
特殊系機雷のいいところは機雷優遇職じゃなくても十分効果を発揮できる面にある。
小型に限った話をすれば特殊機雷なしの機雷優遇職の250機雷のがシンプルに撃沈とれて強いってのもあるけど、味方旗艦護衛能力は轟音機雷のが確実に上。
中型だと名倉上限が増える等の理由で小型よか拿捕はでなくなるとはいえ、白兵が安定しやすいので旗艦だと非常にうれしいスキルであります。
除去持ってる人が能登だとあんまりいないってのもおすすめの理由の一つ。
・重量砲撃
うざい。劣勢になった場面でひたすら横で粘着されると味方が来てくれない限りずっと敵のターン。
船首エンジェルはずして船首ファルコン、カルヴァリン+速射で粘着も意外といいもんだぜ。
他にもなかなかいいのはあるけど、書くのがry
やはり轟音機雷だろ。どっちかっつーと防御スキルってイメージ持ってるんだけどどうですかね?
ちなみに自分の艦隊だと旗艦のおれが轟音機雷をばりばりつかってます(小型で)
大海戦だと撤退させないことが非常に重要なので、とにかく白兵されまくる旗艦周りに轟音機雷があると白兵撤退タイミングの操作がしやすかったり結構メリットが大きいです。ぴよぴようっさいけど。
うざったい白兵特化タイプのガンボード乗りもこれで黙らせることができるしペア内に一人くらいいてもいいかとおもわれます。
特殊系機雷のいいところは機雷優遇職じゃなくても十分効果を発揮できる面にある。
小型に限った話をすれば特殊機雷なしの機雷優遇職の250機雷のがシンプルに撃沈とれて強いってのもあるけど、味方旗艦護衛能力は轟音機雷のが確実に上。
中型だと名倉上限が増える等の理由で小型よか拿捕はでなくなるとはいえ、白兵が安定しやすいので旗艦だと非常にうれしいスキルであります。
除去持ってる人が能登だとあんまりいないってのもおすすめの理由の一つ。
・重量砲撃
うざい。劣勢になった場面でひたすら横で粘着されると味方が来てくれない限りずっと敵のターン。
船首エンジェルはずして船首ファルコン、カルヴァリン+速射で粘着も意外といいもんだぜ。
他にもなかなかいいのはあるけど、書くのがry
うまく戦功を稼ぐには俗に言う連をいかにやるかにかかっているわけだが、仕掛けを提督だけに任せてるようじゃだめだ。
とくに10対5で敵を撃破してまた交戦を狙う場合、解散されるのがわかってても艦隊全員で交戦狙うとちょくちょく成功することもある。回線の都合で点滅が終わるのに個人差があるので、終わった人から敵に仕掛けにいくとGOOD。
いまだに解散判断悪い艦隊も目に付くので遠慮することなく食べてしまいましょう。粘着してなんぼですよ!
とくに10対5で敵を撃破してまた交戦を狙う場合、解散されるのがわかってても艦隊全員で交戦狙うとちょくちょく成功することもある。回線の都合で点滅が終わるのに個人差があるので、終わった人から敵に仕掛けにいくとGOOD。
いまだに解散判断悪い艦隊も目に付くので遠慮することなく食べてしまいましょう。粘着してなんぼですよ!
大海戦のコツその2
2008年3月20日戦功を増やす事へ焦点を当ててみるか。もちろん斜め上なネタ。
まず基本的に3回まで交戦できんのは周知だとおもうが、その3回全て勝とうとしないで臨むとまた違ってくるかと。
例えば敵艦隊と交戦、しかもこちらが分断に成功して5対10を作ったとする。あるよね結構?こんとき交戦位置次第じゃ当然逃げられるわけで、かといって毎回素敵な位置に援軍入れるわけでもない。ここで一つ先を考えてみよう。
分断が確定した場合(交戦旗艦は最低限敵のペア構成を把握する、かつ敵のSAYログとかを見て分断したのかどうか大体把握すること)大半の艦隊が逃げて合流を図ろうとする。
ここで逃がしてしまうケースが多い。特に人数多い国だと競争激しいし無理な位置で交戦しまいがちだからのう。
なので交戦成功した場合、あーこりゃむりだぁって位置だったらペアの援軍艦隊は敵提督の先に回りこみ味方の援軍に入らず戦闘終了後すぐ仕掛けられるようにしておく。
まあ他の敵艦隊に捕捉されたらやべえwwwwwwwってリスクはあるけど、成功したときのウハウハ感には代え難いぜ。人数多い側ならまあ問題ないかと。周り見てりゃなんとかなる。
もしくは援軍艦隊の誰かが追従きっておいて援軍にあえて入らず逃げられた時ように回りこんでおくとかもいい。
おれは自分が旗艦じゃなかったとき(大航海初めて通産2回しかないけd)一応これやってた。旗じゃなくても勝手に交戦する問題児なもので。
基本的に10対5の5側ってのは絶望的状況であって、いかに各国精鋭だろうと物量には早々勝てません。まあ速攻ケリつけないと援軍にこられて逆襲とかはあるかもだけど、それはそれとしておこうw
1度の交戦を完全に諦めて次にかける、こういったのもなかなかいいのではないでしょうか。
あとついでに分断ネタについてもう1個。主に精鋭、固定艦隊、商会艦隊とか結構強いところにみられる傾向。
分断されても解散せず合流しようとし続ける艦隊が増えてきた。なので、これを徹底的に分断し続ける。これは超重要、特に精鋭相手にしたときはね。
精鋭相手は分がわりーからしかけねーとかNPC艦隊くらいしかしないだろし、とにかく分断できるときは分断して殺せ!
逃げられそうなら1回捨てて先回りして援軍入られる前に徹底的に粘着!ゆとりなぼくとかになると、もう戦果入らないとかでてもわざと交戦してSAYで数え間違えた^^;とか言ったり言わなかったり。基本的にSAYで何か言うときって嘘または別の思惑があるか周りを楽しませるかだよな。大会でも誤爆装ったりしまくり。
まあとりあえず戦果入らなくてもむかつく敵とかがいたらふるぼっこするのもまた一興ではないでしょうか。戦功入らない戦闘はお互い弾撃たず撤退?暗黙のルールなんぞ都合のいいときだけつかうもんですよ!まあさすがに10−10では自重すべきだがw
というわけで分断が成功したとき、ちょっと小賢しい事をやってみると戦功が若干増えるかもしれませんね。
さらにもう1個、これはある程度自信ある艦隊になるけど。
分断されて、かつ撤退できても確実に粘着+味方の援軍位置に間に合わない場合、僚艦全員追従きらせて旗だけ応戦、あとは撤退して個々でペアに援軍にいくとかもおすすめ。
いつだかのペルシャ〜アラビア大海戦でうちの艦隊がやったよな。ほわぺに分断されてどうしようもなかったから戦功1個献上する代わりに味方が援軍、ちょうどその援軍のせいか5−10スタートの戦闘で勝ち星とれてた。
やはり拿捕や物資切れが無い限り解散せず続行しつづけないと時間制限ある大海戦じゃきついもんね。負けることより解散の時間ロスのがだりい。敵に勝ち星献上する非国民とか言われてもしりませーん。
まあ茶室で上手く連絡とりあえば十分できるとおもうのでやってみてはいかがでしょうか。
ハイハイ参考にならなくてすいません。
まず基本的に3回まで交戦できんのは周知だとおもうが、その3回全て勝とうとしないで臨むとまた違ってくるかと。
例えば敵艦隊と交戦、しかもこちらが分断に成功して5対10を作ったとする。あるよね結構?こんとき交戦位置次第じゃ当然逃げられるわけで、かといって毎回素敵な位置に援軍入れるわけでもない。ここで一つ先を考えてみよう。
分断が確定した場合(交戦旗艦は最低限敵のペア構成を把握する、かつ敵のSAYログとかを見て分断したのかどうか大体把握すること)大半の艦隊が逃げて合流を図ろうとする。
ここで逃がしてしまうケースが多い。特に人数多い国だと競争激しいし無理な位置で交戦しまいがちだからのう。
なので交戦成功した場合、あーこりゃむりだぁって位置だったらペアの援軍艦隊は敵提督の先に回りこみ味方の援軍に入らず戦闘終了後すぐ仕掛けられるようにしておく。
まあ他の敵艦隊に捕捉されたらやべえwwwwwwwってリスクはあるけど、成功したときのウハウハ感には代え難いぜ。人数多い側ならまあ問題ないかと。周り見てりゃなんとかなる。
もしくは援軍艦隊の誰かが追従きっておいて援軍にあえて入らず逃げられた時ように回りこんでおくとかもいい。
おれは自分が旗艦じゃなかったとき(大航海初めて通産2回しかないけd)一応これやってた。旗じゃなくても勝手に交戦する問題児なもので。
基本的に10対5の5側ってのは絶望的状況であって、いかに各国精鋭だろうと物量には早々勝てません。まあ速攻ケリつけないと援軍にこられて逆襲とかはあるかもだけど、それはそれとしておこうw
1度の交戦を完全に諦めて次にかける、こういったのもなかなかいいのではないでしょうか。
あとついでに分断ネタについてもう1個。主に精鋭、固定艦隊、商会艦隊とか結構強いところにみられる傾向。
分断されても解散せず合流しようとし続ける艦隊が増えてきた。なので、これを徹底的に分断し続ける。これは超重要、特に精鋭相手にしたときはね。
精鋭相手は分がわりーからしかけねーとかNPC艦隊くらいしかしないだろし、とにかく分断できるときは分断して殺せ!
逃げられそうなら1回捨てて先回りして援軍入られる前に徹底的に粘着!ゆとりなぼくとかになると、もう戦果入らないとかでてもわざと交戦してSAYで数え間違えた^^;とか言ったり言わなかったり。基本的にSAYで何か言うときって嘘または別の思惑があるか周りを楽しませるかだよな。大会でも誤爆装ったりしまくり。
まあとりあえず戦果入らなくてもむかつく敵とかがいたらふるぼっこするのもまた一興ではないでしょうか。戦功入らない戦闘はお互い弾撃たず撤退?暗黙のルールなんぞ都合のいいときだけつかうもんですよ!まあさすがに10−10では自重すべきだがw
というわけで分断が成功したとき、ちょっと小賢しい事をやってみると戦功が若干増えるかもしれませんね。
さらにもう1個、これはある程度自信ある艦隊になるけど。
分断されて、かつ撤退できても確実に粘着+味方の援軍位置に間に合わない場合、僚艦全員追従きらせて旗だけ応戦、あとは撤退して個々でペアに援軍にいくとかもおすすめ。
いつだかのペルシャ〜アラビア大海戦でうちの艦隊がやったよな。ほわぺに分断されてどうしようもなかったから戦功1個献上する代わりに味方が援軍、ちょうどその援軍のせいか5−10スタートの戦闘で勝ち星とれてた。
やはり拿捕や物資切れが無い限り解散せず続行しつづけないと時間制限ある大海戦じゃきついもんね。負けることより解散の時間ロスのがだりい。敵に勝ち星献上する非国民とか言われてもしりませーん。
まあ茶室で上手く連絡とりあえば十分できるとおもうのでやってみてはいかがでしょうか。
ハイハイ参考にならなくてすいません。
大海戦のコツその1
2008年3月18日ついに手を出してしまった大海戦ネタシリーズ。これについては書きまくれそうとおもわせといて、既出すぎるんですぐにネタ詰まりしそう。うーむ、やはりここは斜め上な視点の話を多めにしていくべきか・・・。
コツその1、追従切って交戦する人は各クラス海事レベルが高い船で交戦すべし!
理由は簡単、相手5隻艦隊にソロで交戦すると(逆に5隻で1隻に仕掛けても)戦力差によりryとなるので小型で言えばガンボード系、中型はまあ重フリゲ、大型は装甲戦列で仕掛けるべし。
味方が近くにいれば仕掛けた本人が提督になり付近の味方が戦闘フィールドに入った状態で戦闘開始になるので戦力差はでないが、少し離れてしまった場合にまあ有効だって話。
きっちり検証してねーけど一番注意すべき点は中型で大型フリゲに乗ってる人かな?ソロ交戦するとき重フリゲだとまず戦力差にならない、大型フリゲだとほぼ100%戦力差になる。
大型だと装甲なら大半の艦隊にしかけても戦力差にならないくさい。と思ったけど装甲普及しまくってるから装甲1対装甲5の場合とか自信ないかもしれんw
小型はシラネ。NPCの敵でたまに5対5なのに戦力差ってなるけど、その辺はこの記事読んだらどうすりゃいいかくらいわかるよな。
これを逆手に取ってリングアウトした敵や追従切って行動してるやつに仕掛けて粘着するという手もある。ちなみにソロでぶっ殺された人は結構すぐ味方に合流しようとするんで狙ってみるといい。
大海戦で大事なのはいかに戦闘数を稼ぐか、とはいえやっぱり無駄な戦闘を無くして戦功欲しいと思うのも当然なわけでして。こういった事をちらっと頭においておくと戦功がちょびっとだけ増えるかもしれません。
すげー対象範囲がせまいネタだなwwwwwwwwwwwww
まあ、PCスペックがすっげいい人はこれやるといいと思う。有効戦闘数を稼ぐ事は大海戦でかなり大事だからな!
リングアウトした人を1対10でふるぼっこは心が痛む・・・とはいえ大海戦なので遠慮せずに殺しましょう!ちゃんと味方援軍くるまで沈めず、拿捕もせずに(名倉被害も極力0に)殺して粘着サービスまでつけましょうね^^
コツその1、追従切って交戦する人は各クラス海事レベルが高い船で交戦すべし!
理由は簡単、相手5隻艦隊にソロで交戦すると(逆に5隻で1隻に仕掛けても)戦力差によりryとなるので小型で言えばガンボード系、中型はまあ重フリゲ、大型は装甲戦列で仕掛けるべし。
味方が近くにいれば仕掛けた本人が提督になり付近の味方が戦闘フィールドに入った状態で戦闘開始になるので戦力差はでないが、少し離れてしまった場合にまあ有効だって話。
きっちり検証してねーけど一番注意すべき点は中型で大型フリゲに乗ってる人かな?ソロ交戦するとき重フリゲだとまず戦力差にならない、大型フリゲだとほぼ100%戦力差になる。
大型だと装甲なら大半の艦隊にしかけても戦力差にならないくさい。と思ったけど装甲普及しまくってるから装甲1対装甲5の場合とか自信ないかもしれんw
小型はシラネ。NPCの敵でたまに5対5なのに戦力差ってなるけど、その辺はこの記事読んだらどうすりゃいいかくらいわかるよな。
これを逆手に取ってリングアウトした敵や追従切って行動してるやつに仕掛けて粘着するという手もある。ちなみにソロでぶっ殺された人は結構すぐ味方に合流しようとするんで狙ってみるといい。
大海戦で大事なのはいかに戦闘数を稼ぐか、とはいえやっぱり無駄な戦闘を無くして戦功欲しいと思うのも当然なわけでして。こういった事をちらっと頭においておくと戦功がちょびっとだけ増えるかもしれません。
すげー対象範囲がせまいネタだなwwwwwwwwwwwww
まあ、PCスペックがすっげいい人はこれやるといいと思う。有効戦闘数を稼ぐ事は大海戦でかなり大事だからな!
リングアウトした人を1対10でふるぼっこは心が痛む・・・とはいえ大海戦なので遠慮せずに殺しましょう!ちゃんと味方援軍くるまで沈めず、拿捕もせずに(名倉被害も極力0に)殺して粘着サービスまでつけましょうね^^
5対5での三層甲板ガレオン
2008年3月17日コメント (2)華麗に被撃沈率5割キープ、途中で心が折れて装甲に乗り換えました^^
やはり耐久の低さがネックでインファイト主体だと速攻耐久が下がって回避連弾でもやや離れたキャノンクリがほぼ耐えられないってのが辛い(くらうなといってもオレには無理w)
昨日茶室では話したけど、操舵13の装甲と三層ガレオンだと回避操船の違いがあって操舵13装甲のノリで扱うとケツクリもらいまくりでなんかだめだ。
優勢になったときの機雷はまじでやばい。その辺のユニットよか強烈だ。ただ生存できないとまったく無意味なのでどうしても装甲や戦列に比べて戦力的に劣ってるとしか。
一応副官育てて機雷17試してみるけど、それまでは三層ガレオンは乗らないかもしれんw
とりあえず1日1更新のせいか雑っぷりがひでえな。適当に1個動画でもあげとくかw
やはり耐久の低さがネックでインファイト主体だと速攻耐久が下がって回避連弾でもやや離れたキャノンクリがほぼ耐えられないってのが辛い(くらうなといってもオレには無理w)
昨日茶室では話したけど、操舵13の装甲と三層ガレオンだと回避操船の違いがあって操舵13装甲のノリで扱うとケツクリもらいまくりでなんかだめだ。
優勢になったときの機雷はまじでやばい。その辺のユニットよか強烈だ。ただ生存できないとまったく無意味なのでどうしても装甲や戦列に比べて戦力的に劣ってるとしか。
一応副官育てて機雷17試してみるけど、それまでは三層ガレオンは乗らないかもしれんw
とりあえず1日1更新のせいか雑っぷりがひでえな。適当に1個動画でもあげとくかw
戦術家
2008年3月16日3層甲板ガレオンで機雷R16にしてみればすごいんじゃね!というわけでやってきましたBCで。
鍵かけて身内でやってたから機雷置きすぎると補給休憩で中断する時間が増えるのであまり撒けなかったけど、動画で確認した限りじゃ機雷R15のときとほぼ変わり映えせずw
5戦くらい撮った中で一番機雷置いた動画だけうpしとく。ガルさんの2拿捕があったやつね。
やはりこれは副官も投入して機雷R17で試せってことですよね・・・。
育ちきったジャファル君の首が飛びそうです。
鍵かけて身内でやってたから機雷置きすぎると補給休憩で中断する時間が増えるのであまり撒けなかったけど、動画で確認した限りじゃ機雷R15のときとほぼ変わり映えせずw
5戦くらい撮った中で一番機雷置いた動画だけうpしとく。ガルさんの2拿捕があったやつね。
やはりこれは副官も投入して機雷R17で試せってことですよね・・・。
育ちきったジャファル君の首が飛びそうです。