うちらがたまーにやってる回避操船練習のこと。
今日もセビリア前でイスパ模擬の人がやってた。関心関心。こうやって新規模擬人の底上げしていきたいね。まあ慣れてる人にとってもいい復習になるしw
この特練にはちょっとしたルールがあります。操舵、帆数だけ本気と同じ状態にして大砲だけ1スロゴミ砲をつける。カロ使いはミニオン、キャノン使いはセイカーみたいなかんじで。
慣れてない人は1対2、慣れてきたら1対3の回避。10日くらいで区切ると集中力が持つ感じかな。
亜種として2対2でクリの取り合いや、もうちょっと人数増やしたり人数差つけたりしての連携練習もある。
まあこの特練で大事なのは、またぎとターン操船の理解度うpってとこだね。
前の記事で上級者になるための壁は回避操船だと言ったわけだが、やはり模擬歴長い人と新規の人とを比べると一目瞭然なわけでして。
大体模擬初心者にありがちなのは大きい旋回でクリを避けようとして、旋回の減速地点にクリポイントを持ってきてアッー!
原因としては、クリ軸をまたいで避けようとしてるけど角度調節ができてないのでくらっているってのがかなり多い。
上級者の動画を見ると全員が全員、またぎの前に予備動作として小さくちょこんと旋回を入れているだろう(主に接近戦の場合の話。相手との位置取り、速度次第で調節なしでもまたげる)
模擬初心者さんはことごとく調節なしで旋回を連発するので、自分が曲がりたいときに旋回できず(ターン把握をしてないから)クリをもらう、旋回はできてもまたぎきれずに被クリ。
まずこれを無くすために1対2の練習をして、またぎ方、ターン操船の初歩の予備動作としての小さな旋回での角度調節を学び、次に実戦で使えるレベルの1対3の回避練習をする。短時間でいい、たまーにでいいからこれをやることを勧める。
ちと悪い言い方してみるか。
またぎがぬるい人、回避がぬるい人は、大海戦におけるカモとしか認識してません。適当に速度のっけて船首狙うとはいゴチソウサマってのが非常に多いです、はい。
なので今まで脳筋艦隊と交戦になるとすぐ殺されてつまんねーとかふぁびょってる人は、一度この回避練習をして、コツをつかむといいです。
いやほんと、回避さえできれば早々負けないから。砲撃能力なんぞそんなに差ないし。あるとすれば経験からくる撤退クリ精度、速度の使い方とかだ。あ、やっぱり差あるなwwwwwww
まあとにかくカモと思われたくないならちょっとの練習、あとは上級者の動画でも見てみるといいね。
練習やら模擬やらをやらないで上級者と同じ戦場に立つならカモられても文句言わないでくださいね^^うちらは全力でカモりますんで^^
こうやって偉そうな事をほざいているぼくのここ最近1年くらいの大海戦における1日の平均撃沈数=2.27隻(笑)
今日もセビリア前でイスパ模擬の人がやってた。関心関心。こうやって新規模擬人の底上げしていきたいね。まあ慣れてる人にとってもいい復習になるしw
この特練にはちょっとしたルールがあります。操舵、帆数だけ本気と同じ状態にして大砲だけ1スロゴミ砲をつける。カロ使いはミニオン、キャノン使いはセイカーみたいなかんじで。
慣れてない人は1対2、慣れてきたら1対3の回避。10日くらいで区切ると集中力が持つ感じかな。
亜種として2対2でクリの取り合いや、もうちょっと人数増やしたり人数差つけたりしての連携練習もある。
まあこの特練で大事なのは、またぎとターン操船の理解度うpってとこだね。
前の記事で上級者になるための壁は回避操船だと言ったわけだが、やはり模擬歴長い人と新規の人とを比べると一目瞭然なわけでして。
大体模擬初心者にありがちなのは大きい旋回でクリを避けようとして、旋回の減速地点にクリポイントを持ってきてアッー!
原因としては、クリ軸をまたいで避けようとしてるけど角度調節ができてないのでくらっているってのがかなり多い。
上級者の動画を見ると全員が全員、またぎの前に予備動作として小さくちょこんと旋回を入れているだろう(主に接近戦の場合の話。相手との位置取り、速度次第で調節なしでもまたげる)
模擬初心者さんはことごとく調節なしで旋回を連発するので、自分が曲がりたいときに旋回できず(ターン把握をしてないから)クリをもらう、旋回はできてもまたぎきれずに被クリ。
まずこれを無くすために1対2の練習をして、またぎ方、ターン操船の初歩の予備動作としての小さな旋回での角度調節を学び、次に実戦で使えるレベルの1対3の回避練習をする。短時間でいい、たまーにでいいからこれをやることを勧める。
ちと悪い言い方してみるか。
またぎがぬるい人、回避がぬるい人は、大海戦におけるカモとしか認識してません。適当に速度のっけて船首狙うとはいゴチソウサマってのが非常に多いです、はい。
なので今まで脳筋艦隊と交戦になるとすぐ殺されてつまんねーとかふぁびょってる人は、一度この回避練習をして、コツをつかむといいです。
いやほんと、回避さえできれば早々負けないから。砲撃能力なんぞそんなに差ないし。あるとすれば経験からくる撤退クリ精度、速度の使い方とかだ。あ、やっぱり差あるなwwwwwww
まあとにかくカモと思われたくないならちょっとの練習、あとは上級者の動画でも見てみるといいね。
練習やら模擬やらをやらないで上級者と同じ戦場に立つならカモられても文句言わないでくださいね^^うちらは全力でカモりますんで^^
こうやって偉そうな事をほざいているぼくのここ最近1年くらいの大海戦における1日の平均撃沈数=2.27隻(笑)
コメント
週1は無理でも月1くらいでやれたらいいねえ。
意識した事も無かったので勉強になります。
上級者への道は険しいお・・・
なんだかんだ1対3の状況は普段の模擬でもよくある状況だし
慣らしておきたいよな。
囲まれの瞬間の被クリ率さげれば生存率も相当違うしw
>ソレアレスさん
はやく回避7卒業しなさいwwwwwww
>はーちーさん
知らないといっても無意識にやってる人が大半、というかはーちーさん回避安定してるじゃなーい!
ただ自分の経験だけじゃなくてDOLのシステム面からのアプローチがあると、よりいいんじゃないかな。
ちなみに4脚なぼくはマイザーΗは苦手です。Γのがまだ楽だぜ・・・。
ターンとかの仕組み知ってからは納得いかないクリは無くなったです
後は数さえこなせばOKっすね!